研究課題/領域番号 |
26380488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
久保 亮一 京都産業大学, 経営学部, 教授 (80339754)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経営学 / 病院経営 / 医療情報システム / 組織能力 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「医療情報システムを用いて高いコスト効率の達成や地域連携を効果的に行うには、どのような組織能力が必要なのか」を検討することである。定性的な調査の結果、医療情報システムによって、オペレーションの効率化(時間)、請求漏れの減少、患者の待ち時間減少、業務標準化による新卒事務スタッフの学習効果、紹介率の向上、事務経費の削減が達成されている。これらのパフォーマンスに影響を与える要因として、スタッフのICTの利用能力、各専門職間で連携する能力、組織のルールや規則、組織ルーティン、院内メンバーの意識、業務内容や手順をパッケージソフトに合わせること、上層部の後押し、などの要因が見いだされた。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、病院の倒産が増加する中、病院は高品質な医療サービスの提供と経営的に良好な状態を同時に達成する必要がある。病院は、高品質なサービスを安定提供していくためにも、「コスト効率性」と「診療所との地域連携」という課題に取り組まなければならない。これらの課題を解決する一助として期待されるのが、医療情報システムである。だが、その効果を享受していない病院が多く見られる。その原因として、病院のどのような組織能力が、効率的・効果的な情報システムの活用に結びつくのかが不明瞭なことがあげられる。本研究は、単に高機能なICTの導入という技術的な側面だけでなく、それを活用する病院の組織的な能力を検討した。
|