研究課題/領域番号 |
26380504
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
早乙女 周子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00447963)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | バイオベンチャー / 特許 / 創薬 / 知的財産 |
研究実績の概要 |
本研究は、米国バイオベンチャーの年次報告書及び特許明細書を調査することにより成功要因を明らかにすることである。 1990年から1995年に設立された創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進め、年間特許ファミリー数は倒産グループ、経営継続グループ、他のバイオベンチャーに買収された(M&A (Biotech))グループ、大手製薬企業に買収された(M&A (Big Pharma))グループの順に多いことを既に明らかにした。また、M&A (Big Pharma)グループでは年間特許ファミリー数と買収額とに相関が見られたが、M&A (Biotech)グループでは相関が見られなかった。 平成27年度はM&A (Biotech)グループに関する調査を中心に行い、既に調査済みの倒産グループ及びM&A (Big Pharma)グループと比較した。 開発品目数は、倒産グループの平均は2.4個、M&A (Biotech)は4.6個、M&A(Big Pharma)5.6個であり、年間特許ファミリー数の傾向と同様であった。しかし、どのグループにおいても開発品目数と年間特許ファミリー数との相関は見られなかった。特許書誌情報から出願人数等を調査したが、グループ間での差は見られなかった。 M&A (Biotech)グループ30社中11社を選択し特許請求項分析を行ったところ、M&A (Biotech)グループ内で年間特許ファミリー数が多いサブグループで「医薬物質」の請求項が多いが、買収額が多いサブグループでは「医薬物質」の請求項が少なかった。その理由を明らかにするため、ケーススタディーを行い、M&A (Biotech)グループでは、プラットフォーム技術が高く評価され、このことが、年間特許ファミリー数と買収額とが相関しなかった要因の一つであることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、学生のアルバイトが確保できなかったことから、予定していた経営継続群の分析に着手できず、M&A (Biotech)グループの調査のみとなった。しかし、調査方法には問題無く、M&A (Biotech)グループの特徴も明らかにすることができ、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はおおむね順調に進んでいる。今後は商用特許データベースであるJP-netをより有効に活用し書誌情報の分析を効率的に進める。またアルバイトについても本年度は候補者がおり、分析をより効率的に進められると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度はアルバイトが確保できず、人件費・謝金の執行が無かった。また海外調査は他の経費による海外出張により本研究の調査も行えたため、旅費も当初より執行額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果が着実に出ており、国際誌への論文作成を予定しているため、英語論文の作成費用として執行する。
|