研究課題/領域番号 |
26380504
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
早乙女 周子 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | バイオベンチャー / 特許出願 / アライアンス |
研究実績の概要 |
本研究は、米国バイオベンチャーの年次報告書及び特許明細書を調査することにより、バイオベンチャーの成功要因を明らかにすることである。 1990年から1995年に設立された創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進めており、年間パテントファミリー数は倒産グループ、経営継続グループ、他のバイオベンチャーに買収された(M&A (Biotech))グループ、大手製薬企業に買収された(M&A (Big Pharma))グループの順に多いことを既に明らかにしている。 平成28年度は倒産グループ、M&A (Biotech)グループ、M&A (Big Pharma)グループのアライアンスと、年間パテントファミリー数との関係を調査した。創業5年間のパテントファミリー数を調査したところ、倒産グループの約1/3が特許出願されておらず、創業当初から倒産GとM&Aグループとでは年間パテントファミリー数に有意に差があることがわかった。アライアンスとの関係を明らかにするために、共同出願について調査したところ、共同出願割合に差は見られなかったのに対し、共同出願相手に違いがあることが明らかとなった。倒産グループは創業当初から大学が主な共同出願相手であり約70%を占めていた。M&A (Biotech)グループは、創業5年間では大学が主な共同出願相手であったが、全期間では大学、ベンチャー、製薬企業がそれぞれ約1/3を占めていた。M&A (Pharma)グループは創業5年間においても、製薬企業との共同出願割合が30%と比較的多かった。また共同出願相手の違いが、発明の種類にも影響を及ぼしており、倒産グループでは治療方法(用途発明)の請求項が有意に多いのに対し、M&A (Pharma)グループでは、医薬物質、標的、スクリーニング方法の請求項が有意に多く、医薬物質の請求項は製薬企業との共同出願からなされていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年はアルバイトの雇用により分析が順調に進展し、書誌情報の分析について倒産グループとM&Aグループの全てにおいて完了した。その結果、アライアンスの違いを明確にすることができた。請求項の分析について、M&Aグループもほぼ完了する目処がたっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度も夏季休暇時に学生のアルバイトを確保し、分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年計画していた海外出張について、スケジュールが合わなかったことから断念した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度作成予定の論文数を増加させ、英文校正、オープンアクセス費用に使用する予定である。
|