• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオベンチャーの知的資産調達プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380504
研究機関京都大学

研究代表者

早乙女 周子  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオベンチャー / 特許出願 / アライアンス
研究実績の概要

本研究は、米国バイオベンチャーの年次報告書及び特許明細書を調査することにより、バイオベンチャーの成功要因を明らかにすることである。
1990年から1995年に設立された創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進めており、年間パテントファミリー数は倒産グループ、経営継続グループ、他のバイオベンチャーに買収された(M&A (Biotech))グループ、大手製薬企業に買収された(M&A (Big Pharma))グループの順に多いことを既に明らかにしている。
平成28年度は倒産グループ、M&A (Biotech)グループ、M&A (Big Pharma)グループのアライアンスと、年間パテントファミリー数との関係を調査した。創業5年間のパテントファミリー数を調査したところ、倒産グループの約1/3が特許出願されておらず、創業当初から倒産GとM&Aグループとでは年間パテントファミリー数に有意に差があることがわかった。アライアンスとの関係を明らかにするために、共同出願について調査したところ、共同出願割合に差は見られなかったのに対し、共同出願相手に違いがあることが明らかとなった。倒産グループは創業当初から大学が主な共同出願相手であり約70%を占めていた。M&A (Biotech)グループは、創業5年間では大学が主な共同出願相手であったが、全期間では大学、ベンチャー、製薬企業がそれぞれ約1/3を占めていた。M&A (Pharma)グループは創業5年間においても、製薬企業との共同出願割合が30%と比較的多かった。また共同出願相手の違いが、発明の種類にも影響を及ぼしており、倒産グループでは治療方法(用途発明)の請求項が有意に多いのに対し、M&A (Pharma)グループでは、医薬物質、標的、スクリーニング方法の請求項が有意に多く、医薬物質の請求項は製薬企業との共同出願からなされていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年はアルバイトの雇用により分析が順調に進展し、書誌情報の分析について倒産グループとM&Aグループの全てにおいて完了した。その結果、アライアンスの違いを明確にすることができた。請求項の分析について、M&Aグループもほぼ完了する目処がたっている。

今後の研究の推進方策

平成29年度も夏季休暇時に学生のアルバイトを確保し、分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年計画していた海外出張について、スケジュールが合わなかったことから断念した。

次年度使用額の使用計画

本年度作成予定の論文数を増加させ、英文校正、オープンアクセス費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 米国バイオベンチャーの特許出願の調査研究2016

    • 著者名/発表者名
      早乙女 周子
    • 学会等名
      日本知財学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi