• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グローバル・サプライチェーンにおける企業間協働に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380516
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

下野 由貴  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (20379473)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードサプライチェーン / 自動車産業 / エレクトロニクス産業 / 企業間協働 / 複社発注 / 複社供給
研究実績の概要

本研究は、サプライチェーンのグローバル化がサプライチェーンを構成する企業間の協働のあり方に与える影響について考察することを目的とする。具体的には、日本を中心とした自動車産業とエレクトロニクス産業の比較を行う。日本の自動車産業は比較的クローズドなサプライチェーンに基づき、自動車メーカーと自動車部品メーカーとの間の長期継続的な協働関係を構築してきた。しかし、近年はグローバル化によって、オープンな関係へと移行する傾向が見られる。
他方、エレクトロニクス産業では、当初からグローバル化しているサプライチェーンの下で、厳しい競争環境に直面している。両産業のサプライチェーンは異なる特徴を有していたが、グローバル化によって、その特徴がどのように変化しているのであろうか。また、製品のモジュール化がサプライチェーンにおける企業間協働にどのように影響を与えるのであろうか。本研究ではこれらの課題について明らかにすることを目的としてきた。
研究期間全体を通して、自動車産業とエレクトロニクス産業が近似化していることが明らかとなった。特に、自動車の電動化・電気化がそれに拍車をかけている。また、エレクトロニクス産業の成熟化によって、エレクトロニクスメーカーは、新たな稼ぎ頭として自動車関連事業へと多角化させていることも近似化している要因である。
サプライチェーンにおける企業間協働は、オープン、あるいはクローズドという単純な二分法では把握できない状況となっている。買い手が複数の売り手と取引する複社発注の議論はこれまでにもあったが、逆に、売り手が複数の買い手と積極的に取引する複社供給のあり方や関係構築が今後のサプライチェーンにとって重要となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ASEANにおける日系自動車メーカーの現地化プロセス2017

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 雑誌名

      名古屋市立大学経済学会ディスカッションペーパー

      巻: 610 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 日系自動車部品メーカーのサプライヤー・デベロップメント2017

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 雑誌名

      名古屋市立大学経済学会ディスカッションペーパー

      巻: 617 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] サプライチェーンにおける複社供給の論理2017

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 雑誌名

      名古屋市立大学経済学会ディスカッションペーパー

      巻: 618 ページ: 1-15

  • [学会発表] 日系企業の育成購買戦略に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 学会等名
      組織学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [学会発表] タイにおける日系企業の育成購買行動2016

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 学会等名
      Japanese Operations Management and Strategy Association
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi