• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

知的財産権の堅牢性とオープン・イノベーション政策における適合戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26380523
研究機関青山学院大学

研究代表者

澤田 直宏  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (00457847)

研究分担者 浅川 和宏  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (50276424)
中村 洋  慶應義塾大学, その他の研究科, 教授 (60286656)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードオープン・イノベーション
研究実績の概要

既存研究ではオープン・イノベーションがR&Dパフォーマンスに対して正の影響を及ぼしていることを示している(Chesbrough, 2003).本研究では既存研究を踏まえた上で,R&Dパフォーマンスに正の影響を及ぼすためには前提条件が存在することを統計分析により示した.
具体的には以下のとおりである.オープン化の程度とR&Dパフォーマンスの関係は逆U字型の曲線を描いていることを改めて指摘した(Laursen & Salter, 2006).これに加えて本研究では,過度なオープン化がR&Dパフォーマンスに負の影響を与える理由として企業間交流における知的財産権保護のコストが原因であることを指摘した.
解釈としては大学・公的研究機関における研究者の目的はあくまで論文執筆であり,オープンな交流から得た知識を収益化するインセンティブがそもそも存在しない.このため強固な知的財産権保護の仕組みを作る必要がない.しかしながら,企業間交流の場合,契約書等に定めれられたアクセスの範囲を超えて知識を入手し収益化を試みるインセンティブが存在する.このため交流に際して知的財産権保護の仕組みを堅牢に構築する必要がある.結果として,過度に交流の範囲を拡大すると交流に伴うメリットよりも管理コストが過大となるためR&Dパフォーマンスが低下すると解釈することができる.
このように外部からの情報入手の手段として「オープン化」することは正しかったとしても,オープン化に伴う管理コストの問題は無視できないほど大きいことを指摘したことが本研究の最大の貢献点である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] バブル崩壊後の競争優位―競合による模倣と顧客の要求水準の観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      澤田直宏
    • 雑誌名

      経営センサー

      巻: 192 ページ: 24-28

  • [学会発表] Open Innovation in Emerging Markets2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada, N., Asakawa, K., & Nakamura
    • 学会等名
      Strategic Management Society
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cost Side of Open Innovation: An Empirical Test of Japanese Firms2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada, N., Asakawa, K., & Nakamura
    • 学会等名
      Strategic Management Society
    • 国際学会
  • [図書] オープン化戦略2017

    • 著者名/発表者名
      安本雅典,真鍋誠司編著 第13章(澤田直宏,浅川和宏,中村洋)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16465-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi