• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中小企業経営者による戦略形成とビジョン伝達方略の地域間比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 26380530
研究機関玉川大学

研究代表者

芦沢 成光  玉川大学, 経営学部, 教授 (20184161)

研究分担者 飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードモノづくり中小企業 / 支配的論理 / アナロジーによる推論 / コミュニケーション / 長野県諏訪地方 / 経営者 / 戦略 / 技能
研究実績の概要

平成27年度の研究では、長野県諏訪地方の6社と下伊那地方の2社のモノづくり中小企業の調査を行った。夏季と春季の休み期間に集中的に調査を行った。対象企業の選定は、経済産業省が選定する『元気なモノづくり中小企業300社』2008年版に選定されている企業である。
今年度の調査にあたり、作業仮説を3つ設定している。いずれも、従来の研究成果に基づき検討した仮説である。第1の仮説は、経営者は自身の価値観と経験から支配的論理を形成する。第2の仮説は、支配的論理の利用では、アナロジーを利用して戦略を導き出している。第3の仮説は、支配的論理は、従業員へのコミュニケーションでも利用される。
インタビュー調査から明らかになったのは以下の点である。第1に、第1の仮説に関して、経営者の経験から生まれていることが明らかになった。さらに、経営者もしくはそれに準ずる期間の長さに伴って、支配的論理の数と質は異なることが明らかになった。次に、第2の仮説である支配的論理について、アナロジー推論を利用して戦略が導き出されていた点が明らかになった。さらに、それぞれの経営者のアナロジー推論による支配的論理の利用には違いが存在していた。第3の仮説である支配的論理のコミュニケーションでの利用については、全ての方法がその支配的論理から生まれていることは確認できないが、一定の関係性があることは確認できた。その語られる内容について、確認することは困難である。しかし、コミュニケーションの方法の中に、計画形成におけるコミュニケーションの形態も含めて検討することが考えられる。支配的論理と計画形成上のコミュニケーション方法についてはインタビュー調査から確認することが可能である。
以上、3つの仮説について、調査から検証できたのは第1と第2の仮説であった。しかし、3番目の仮説は十分な検証ができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査を予定通り進めることができた。また、背景となる理論的研究についても集中的に海外ジャーナルを中心に検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

理論的な検討事項と、調査から得られたデータを分析し、作業仮説の詳細な検証を行う。このプロセスを進め、当初の仮説の有効性について検討を行い、理論的な検討と総合して、成果を学会で発表する予定である。
また、論稿をまとめ、海外ジャーナルへの発表の準備を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

理論の検討を行うために、主に海外ジャーナルの論文を検討し、文献の購入を控えていたために、繰越額が生まれている。また、3月に出張した経費分と、文献購入分の費用が事務処理上の関係から次年度での処理で対応するためである。

次年度使用額の使用計画

補足的な調査を夏季休暇中に行う予定である。新潟と長野両地域のモノづくり中小企業について、補完的な調査を3-4社実施する予定である。
さらに文献での検討を行う予定である。また、海外ジャーナルへの投稿を準備するために、予算の一部の使用を考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中小企業経営者の支配的論理の利用2015

    • 著者名/発表者名
      芦澤成光
    • 雑誌名

      玉川大学経営学部紀要『論叢』

      巻: 25 ページ: 1-13

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 認知的視点からの戦略形成とコミュニケーション形成の分析2016

    • 著者名/発表者名
      芦澤成光
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会7月例会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-07-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi