• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル化におけるコンテクストブランディングの概念整理と方法論の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380573
研究機関中央大学

研究代表者

三浦 俊彦  中央大学, 商学部, 教授 (60190592)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグローバル・ブランド / コンテクスト
研究実績の概要

研究課題(グローバル化におけるコンテクスト・ブランディングの概念整理と方法論の基礎研究)を解明するために、2年目(2015年度)は、理論研究(文献研究)と実証研究(企業実態調査)を進めた。
理論研究については、昨年3月に出した論文(三浦俊彦著、「コンテクスト・ブランディングのグローバル展開 -国を越えてのライフスタイルと世界観の提示-」『商学論纂』、第56巻、第5・6号、中央大学商学研究会、pp.115-158、2015年3月)の枠組みの下に、いくつかの調査事例について、その理論的価値を文章にまとめた(「知識経営:シンガポールの底力」(日経産業新聞2015.5.21)、「菓子の世界ブランド:日本の水準高い」(日経産業新聞2015.7.2)、「グローバルな視点:英語習得より常に思考」(日経産業新聞2015.10.1))。
実証研究については、消費者(学生)質問票調査として、4月に南洋理工大(シンガポール)、ジャカルタ大学(インドネシア)、9月にチュラロンコン大学(タイ)などを訪れ、当地の研究者と共に実施、もしくは代行実施をしてもらった。また、インタビュー調査(日本企業のアジア地域現地法人調査)に関しては、9月にパナソニック(マレーシア)とグリコ(タイ)、16年3月に、サッポロビールと貝印(共にベトナム)を行った。これら質問票調査の統計分析と、インタビュー調査の内容分析により、アジア地域における日本ブランドを含めたグローバル戦略の状況を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究レビューを含めた理論的研究は、初年度以来、ある程度できてきた。
実証研究は、a.企業(日本企業アジア現地法人)インタビュー調査と、b.消費者(学生)質問票調査からなるが、a.については初年度のジャカルタでの7社に加え、2年目には、クアラルンプール、バンコク、ホーチミンシティ、ハノイの4社を行い、地域的・業種的広がりもあり、かなり成果が蓄積されてきた。また、b.については、南洋理工大(シンガポール)をはじめとするアジア地区3大学のデータが集まり、日本の中央大学で収集したデータとの比較分析を始めている。
以上から、2年目の達成度としては、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は上記「現在までの達成度」にも記したように、アジア地区3大学および中央大学のデータ(あと1、2地域の大学での調査も検討中)の分析に、アジア地区日本法人インタビュー調査(こちらも、あと1、2地域の企業の調査も検討中)の成果も組み込みながら、3年目の最終年度には、一つの成果としてまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

2年目は、インタビュー調査・質問票調査とも少しづつ実施できたが、当初計画に比べると、すべては実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度(2016年度)については、繰り越された予算額も適切に使用して、企業インタビュー調査および消費者質問票調査の実施・分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 現代消費者の特徴(意識・行動)と小売企業のマーケティング対応2016

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 学会等名
      日本商業学会関西部会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2016-01-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi