• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

デザイン志向原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26380578
研究機関中部大学

研究代表者

小山 太郎  中部大学, 研究推進機構, 講師 (40440648)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードデザイン / イタリア / 製品開発
研究実績の概要

本年度は、イタリアのデザイン理論について考察を深めつつ、ミラノ工科大学が開発した、デザイン主導型の製品開発を可能にするRACEモデルについて深く研究を行った。RACEモデルは、研究(Research)-分析(Analysis)-(分析結果の)総合(Conceptualization[≒Synthesis])-(製品コンセプトの)実現/具体化(Execution[≒Development of product])という四つの象限(局面)を用いて、デザイン・プロジェクトのプロセスを整理・可視化するのに役立つデザイン・マネジメント・ツールである。通常、研究のフェーズから始めて、分析→総合→具体化のフェーズへと至ってアウトプット(成果物)を出して終わるが、プロジェクトの進行過程は反復的で回帰的であるため、研究→分析→総合→具体化というプロセスを何度も繰り返したりすることや、前のフェーズに戻って再検討することも可能である。
イタリアのデザイン理論では、陳腐化した日常生活が再活性化されるように(再び息を吹き返すように)、生活世界を構成するモノやサービスの意味作用を更新(刷新)すること―言い換えれば、ルネッサンスから解放された人類が、創造主となって世界を再創造する―を常に意識しており、その意味でRACEモデルを用いてのイノベーションもこのバロック以来のデザインの伝統に則ったものだと言える。
デザイン理論それ自体については、舞台(劇場)としての世界をデザインするScenografiaの手法について文献収集を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イタリアのデザインの原理やデザイン・マネジメント・ツールなど理論面での解明は進んだが、個別具体的な製品開発の事例(ケース)についての分析が遅れており、照明器具・自動車・家具等の分野に対して、イタリアのデザイン理論がどのように演繹適用されているのか、最終年度で明らかにしたい。

今後の研究の推進方策

本年度は最終年度に該当するため、照明器具・自動車・家具・家電等の個別具体的な産業分野でイタリアのデザイン理論がどのように演繹適用されているのか、実態を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度までに完了しなかった、イタリアのデザイン主導型の製品開発の具体的な事例分析を本年度に行いつつ、デザイン・マネジメント関する国際的な人的ネットワークの構築も行うため。

次年度使用額の使用計画

具体的な事例分析のための文献購入に180,000円程度、国際会議参加に200,000円程度を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イタリアにおけるデザインマネジメントの理論的枠組みの検討2017

    • 著者名/発表者名
      八重樫文 小山太郎 後藤智 安藤拓生 牧野耀
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 55(6) ページ: 1~26

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] イタリアのデザイン理論と商品開発2016

    • 著者名/発表者名
      小山太郎
    • 学会等名
      商品開発・管理学会
    • 発表場所
      滋賀大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi