研究課題/領域番号 |
26380584
|
研究機関 | 岡山商科大学 |
研究代表者 |
田村 直樹 岡山商科大学, 経営学部, 准教授 (90451377)
|
研究分担者 |
大谷 泰斗 関西外国語大学, 国際言語学部, 講師 (50612925)
横山 斉理 日本大学, 商学部, 准教授 (70461126)
曽根 秀一 静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 講師 (70634575)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 老舗 / 商業論 / 商店街 |
研究実績の概要 |
本年度は、仮説を設定するための探索的調査を中心に行った。老舗の競争力を特定するにあたり、来店の様子などを実際に観察するという定性的調査を実施した。 調査したのは、京都市中京区にある錦市場と寺町商店街が中心であった。一定時間、現場でのフィールド観察を行った。そこから、仮説設定に資する有益な視点や知見を得ることができた。 例えば、錦市場では食品関連の商店が多いことから、消費者の食べ歩きを促す商法が盛んであることを知りえた。これは、従来の商業論とはかみ合わない現実を展開している。なぜなら、商業論のテーマとして、ファーストフードのようなサービス業は研究対象から外されているからである。サービスが商業にとってドミナントな概念であるかを考察する必要が生じてくる。そのためにも仮説の設定が重要になってくる。 あるいは、寺町商店街では製造卸機能を備えた商人の必要性を確認できた。すると、商店街の店舗で小売する場合、卸売価格に近い水準でも販売可能であるため、一般の小売店よりも低価格で販売が可能になる。その一方、市場価格で販売した場合は、一般の小売店以上の利益率になる。したがって、消費者にしてみれば、高品質の商品が低価格で販売されていることになり、集客効果に影響があるという仮説が考えられる。 また、観光客を相手にする場合、商店はお土産といったギフト製品の販売を思慮するであろう。しかし、錦市場ではギフトではなく、その場で食べられるファーストフード化を進めていた。保存や包装の問題から観光客へのファーストフード化が進むという仮説も考えられるであろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現場でのフィールド調査に関しては順調に進んでいる。一方、仮説設定のための先行研究のレビューに関しては緒についたばかりであるため、おおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、先行研究のレビューを進め、仮説を設定し、調査デザインを次年度の課題にしたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
繰越金118000円は、3回分の出張費として計画していたが、 本務校の公務によって行けなかったので発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金118000を含め、全額出張調査に使用する予定。
|