• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マーケティング知識の国際移転におけるブランドの組織・消費者統合効果の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380585
研究機関近畿大学

研究代表者

滝本 優枝 (金井優枝)  近畿大学, 経営学部, 准教授 (30330351)

研究分担者 竹村 正明  明治大学, 商学部, 専任教授 (30252381)
臼井 哲也  日本大学, 法学部, 教授 (60409422)
大森 信  日本大学, 経済学部, 教授 (90337824)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマーケティング知識 / 国際移転 / 消費者 / 統合効果
研究実績の概要

本研究は国際経営におけるマーケティング知識の移転条件を理論的実証的に明らかにしている。国際経営研究では、従来、研究開発における知識移転が主に調査されてきてきた。それは知識が形式化することで、国際移転が容易になると考えられていた。他方、文化や消費特性のような形式化しにくい知識は、どのように移転可能か従前に理解されているわけではない。われわれは、いくつかの先駆的な企業の経験的な取り組みから、マーケティング知識が移転し活用されていくケースを発見した。
本研究はマーケティング知識の国際移転について注目し、これまで国際経営で移転しやすいと考えられてきた研究開発奈緒の形式知ではない、マーケティング知識が含む現地の特有の情報(暗黙知)がどのように移転できるのか、を明らかにしている。本研究はその具体的な内容、またなぜそれが可能なのかというかだについて、ブランドの組織・消費者統合効果という概念を用いて理論的・実証的に明らかにしている。暗黙知を含むマーケティング知識も、条件次第で移転できることを実証的に明らかにしている。
本研究の課題については2つに定式化している。すなわち①暗黙知の移転メカニズムであり、これは既存研究では親会社子会社間の相互作用の頻度で測定されている(Cavusgil et al.2003)。もう一つは②親会社が子会社から知識を学ぶメカニズムである。しかしこれらの既存研究の枠組みでは変数の測定を優先するために、知識移転、学習メカニズムに対する配慮が十分ではないため、本研究は変数の測定ではなく、主にケーススタディによってその作動メカニズムを特定化する。すなわち、暗黙知の知識移転はどのような機能(組織的工夫)によって行われるか、ということである。研究成果は国内および国外に査読付きのペーパーとジャーナルでの発表、および海外での学会発表を行った。また本研究に一部関連した新書を公刊した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ユニークネス消費体験」による訪日外国人消費市場の持続的成長:日本最大の商業集積地「新宿」のケース2016

    • 著者名/発表者名
      臼井哲也
    • 雑誌名

      日経広告研究所報

      巻: 50(4) ページ: 20-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光地類型による地域経済活性化の批判的検討2016

    • 著者名/発表者名
      滝本優枝
    • 雑誌名

      商経学叢

      巻: 63 ページ: 65-84

  • [雑誌論文] 価格による顧客創造2016

    • 著者名/発表者名
      滝本優枝
    • 雑誌名

      1からのマーケティングデザイン

      巻: ー ページ: 44-54

  • [図書] 掃除と経営ー歴史と理論から「効用」を読み解く2016

    • 著者名/発表者名
      大森信
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      光文社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi