• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

消費市場のローカリティと現地適応化戦略-理論的検討と実態分析-

研究課題

研究課題/領域番号 26380586
研究機関関西学院大学

研究代表者

川端 基夫  関西学院大学, 商学部, 教授 (60234118)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード現地適応化 / 家電 / 外食 / 地域暗黙知 / 日本食 / 白モノ家電
研究実績の概要

平成26年度は、基本的な文献サーベイや基礎理論の整理と共に、欧州とアジアで日本企業がどのような現地適応化を行っているのかを調査した。すなわち、地域的な差違(適応化)が明確に現れやすい消費財(特に家電)や外食(日本食品含む)に焦点をあてて、それらを提供する企業の現地適応化戦略について、進出先の生活文化環境の特性も踏まえながら実態調査を行った。
具体的には、中欧(ドイツ、ポーランド、ハンガリーなど)と台湾・シンガポール・マレーシアにおいて、家電製品(白モノ家電やキッチン家電)の調査を行い、製品開発コンセプト、製品サイズ、形状、機能、デザイン、消費者アピール(店頭陳列含む)などの点で日本との違いを精査した。また、外食についても、それらの地域で、単にメニューや味の適応化のみならず、フランチャイジングの仕組み(加盟店募集の方式)の地域特性などにも踏み込んで調査した。
これらの調査の結果、非常に貴重な現地適応化の具体例が収集できた。たとえば、中欧ではドイツの家電メーカーの影響が強く表出しており、日本メーカー(パナソニックやシャープ)のみならず韓国メーカー(サムソンやLG)も、それに合わせた製品開発を行っていた。また、外食については、日本食が受容されるコンテキストの地域的な違いだけでなく、台湾とシンガポールでのフランチャイズショーの会場でのヒヤリング調査から、消費者や加盟希望者への外食企業側(本部)の訴求点の違いも明らかになった。
これらの成果を踏まえて、次年度以降も、調査対象地域を拡大しながら情報収集を行い、現地適応化戦略の深層と本質に迫りたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのマーケティング領域での議論の整理(文献サーベイ)なども一定の進展を見せており、また現地調査で現地適応化に関する多くの情報を収集することもできたため。

今後の研究の推進方策

今後はさらに視野を広げてさらなる基礎概念や文献の掘り起こしに努めると共に、調査対象地域や対象商品領域を拡大することで具体事例の収集に努めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾系外食チェーンの急速な国際化とその要因2014

    • 著者名/発表者名
      川端基夫・陳静樺
    • 雑誌名

      流通情報

      巻: 510 ページ: 41-49

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日系外食企業の海外進出に果たすサポーティング・インダストリーの役割2014

    • 著者名/発表者名
      川端基夫
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 62-1 ページ: 41-59

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アジア系外食チェーンによる海外進出の実態とその特性2015

    • 著者名/発表者名
      川端基夫
    • 学会等名
      日本フードサービス学会・第5回研究部会
    • 発表場所
      日本フードサービス協会会議室(東京)
    • 年月日
      2015-02-10
  • [学会発表] 外食国際化のアクターとサポーティング・インダストリー2014

    • 著者名/発表者名
      川端基夫
    • 学会等名
      日本商業学会・第64回全国大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [図書] 日本企業のアジア・バリューチェーン戦略2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋太郎、川端基夫、佐藤彰彦、桜井靖久、藤川昇吾、鍬塚賢太郎
    • 総ページ数
      170(125-149)
    • 出版者
      新評論

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi