研究課題/領域番号 |
26380587
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
西村 順二 甲南大学, 経営学部, 教授 (60198504)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地場産業 / 産業集積 / 製造小売 |
研究実績の概要 |
わが国流通業の源泉としての製造小売業の実証研究を進めているが、今年度は製造小売業の地域性に着目した。地域における製造小売業や製造業の産業集積は、その地域に分業体制を整えることにより発展してきた。しかしながら、海外からの廉価の輸入品の挑戦にさらされ、そのポジションは劣位におかれているものが多い。しかしながら、そういう中にあって、地域における産業集積に依存しながらも、適正規模を求めつつ成長・存続している企業がみられる。その中には、製造業としての分業に依存しつつOEM供給にその活路を見出している企業が多い中、分業体制を内部化・内製化し、また自社販売に乗り出す企業群が確実にみられる。製造小売業は、モノづくり・製造と言う観点から規模の経済を求めねばならない部分があるが、一方で小売り・販売としては地域市場に拘束されることとなる。もちろん、全国市場を目指す製造小企業は存在するが、規模の経済性が求めにくい地域企業は、地域の小さな市場に拘束されることは、必然であると言える。本年度は、神戸市長田区のケミカルシューズ産業を一つの事例として研究を進めてきた。アンケート調査やヒアリング調査に基づき、地域の製造企業の成長戦略としての製造小売化を確認することができた。ただし、製造小売業自体への調査は、調査先選定におけるサンプルの少なさなどから、滞っている。しかしながら、一つの企業成長のあり方として、製造企業の製造小売企業化への道筋は確認できたといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケートは実施できたが製造小売業ではなく、主に製造企業へのものであった。しかしながら、製造企業が製造小売企業化する一つの道筋、事例を確認できたことで次年度の研究焦点の明確化は進んだと言える。その点から、おおむね順調の進捗度と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
上記製造企業の製造小売企業化に関するヒアリング調査の精査と、地域市場との関係性について研究を進める予定である。さらには、製造小売業自体へのアンケート調査、またはヒアリング調査、さらには事例研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究推進上、新たな課題が発見され、その調査の必要上アンケート内容に変更があり、その修正をした。
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケート調査の内容を確定し、実施する。この場合にヒアリング調査に重きを置くため、交通費やヒアリング内容のテープ起こしに費用を活用する。
|