研究課題/領域番号 |
26380591
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
大竹 敏次 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00550378)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リスク管理 / 信用情報機関 / モデリング |
研究実績の概要 |
当該年度の研究計画は、インタビュー・アンケート調査結果から論文または書籍を執筆するとともに、シミュレーションとデータ測定による同化の先行研究調査を行うことであった。 無担保融資市場において大きな役割を担う信用情報機関の日本情報信用機構(JICC)に登録している企業の変化によって、使用してきたデータ情報の変化も余儀なくされている。この点に関して、さらなる調査が必要であるため、論文等にまとめるのは平成29年度に行う予定とした。信用情報機関のデータの変化に対応するリスク管理が問われており、信用情報機関のデータの変化に対するデータ情報の捉え方やモデリングの有効性を理解することが重要となってきており、海外の事例も含めて平成29年度にまとめ上げる予定である。 モデリングに関しては、カナダ・イギリス・台湾等のモデリング開発者と連絡を取り、伝統的な統計手法によるモデリング、機械学習を利用したモデリング等々調査を行ってきた。一方独自のモデリング技術の調査も重要であり、海外のモデリング企業・研究者を平成29年度に訪問し調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外のモデリング開発会社・研究者を訪問し情報収集する予定であったが、インタビュー等の調整に時間を要し、モデリングの情報収集に遅れが生じている。また、信用情報機関の環境変化が引き続き起こっており、しばらくはデータ情報の安定性を欠く点も今後の信用情報機関の役割を考えていくうえで、更なる調査が必要となっているため、遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本において、JICCやJICC関連企業への情報収集を引き続き行う予定である。また、海外においては、北米カナダや米国のモデル開発者、イギリスのモデリング起業家や研究者、そして台湾のモデリングコンサルタント等を訪問し、各国のモデルの状況調査を行い、新たな手法と信用情報機関のデータの変化に対するモデリングの応用を調査する。学会での調査結果報告を平成29年度または30年度に行うことができるよう準備を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内・海外出張に行くことができなかったことと書籍出版を次年度に行うこととしたために、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額は、次年度の国内・海外出張および先行研究調査・書籍出版サポートのための人件費として使用したいと考えている。
|