• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人的資本情報と併用方式による企業価値に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380612
研究機関高崎経済大学

研究代表者

平井 裕久  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (40399019)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード企業価値評価
研究実績の概要

M&Aにおいて,DCF法,類似企業比較法(マルチプル法),および市場株価法などを併用した企業価値評価モデルで説明できない部分に関し,人的資本に係る情報が補完的にどの程度有用であるのか明らかにすることを目的としている。具体的には,『公開買付届出書』からデータ収集し,これらの併用方式による評価額に,従業員満足度・従業員定着率・従業員の生産性といった情報の追加をおこない,実際の買付価格との関連を検証する。この結果から,M&Aにおける価値評価はもちろん,非上場企業の株式価値評価や株式買取請求権の行使などにより生じる裁判所における価値評価など,インタンジブルズを考慮した価値評価方法を得ることができると期待している。
企業価値評価に関わる様々な要因について検討を与えるため,研究期間を通じて常にデータの収集・更新を行いたいが、現状では当初通りにはデータセットが揃っていない。特に,『公開買付届出書』や市販データに留まらず,ホームページや株主説明会資料などからも,特に雇用に関連するデータについて出来る限りの収集を行い,予測などに影響を与える新たな情報,知見を得たいと考える。
そのため,これまでもおこなってきているYee(2008)モデルに準じた日本での実証研究を,更新されたデータで再検証する。その結果を踏まえて,人的資本に関する情報を補完的に用いたモデルの発展・拡張を進め,追加的なデータを利用して研究を進ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データセットの入手及び整備に手間取り、当初通りの分析が出来ていない。

今後の研究の推進方策

理論研究について,前年度から継続して研究会を中心に行う。データセットについては,理論モデルを検討していく中で,いろいろな情報をコントロール変数とする可能性が考えられる。インタンジブルズに係る知見をより一層深めることで,様々な代替変数となり得る変数を探っていく。そのため,常に解析のためのデータ集計・加工が必要である。また,統計的な解析を理論研究と並行して進めていき,実証結果に対する検討を出来るだけ早い段階で行いたい。

次年度使用額が生じた理由

データセットの入手の遅れなどによる。

次年度使用額の使用計画

データの入手および整備を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Relationship between corporate performance and corporate human resources information using a Balanced Score Card in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      TAMBA Yasuhiro, HIRAI Hirohisa, Goto Akinori
    • 学会等名
      The Global Conference on Business Management
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi