• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日中韓の比較を基礎としたわが国造船企業の競争優位・採算性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380614
研究機関長崎県立大学

研究代表者

宮地 晃輔  長崎県立大学, 経営学部, 教授 (60332011)

研究分担者 金綱 基志  南山大学, 総合政策学部, 教授 (50298064)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード造船企業 / 原価企画 / 採算性 / 生産リードタイム短縮 / ロット受注 / ビジネス・エコシステム / ESG
研究実績の概要

最終年度である平成28年度では、平成26年・27年度での文献調査・インタビュー調査での成果をふまえながら海外追加調査を行い、日本・中国・韓国の新造船事業の競争・採算性戦略に関して比較研究・分析・理論化を行い、当該結果を基礎として日本造船企業の競争優位・採算性改善のための方策と定式化の確立を目的として本研究を推進させた。
当該目的を達成するために、今日の日本の造船企業はESG(Environmental、Social、Governance:環境、社会、ガバナンス)の確立と経営戦略への取り込みの必要性が高いことがインタビュー調査の結果から判明している。たとえば、ESGのE(環境)に関して現在の造船企業は、新造船建造にあたってCO2(二酸化炭素)・NOx(窒素酸化物)・SOx(硫黄酸化物)の削減が国際規制などから強く要請されている。具体的には、IMO(International Maritime Organization;国際海事機関)は2016年1月1日より船舶から排出される大気汚染物質であるNOxの抑制のために排出規制を強化した。NOx排出規制強化の例からも理解できるように、造船企業各社は新造船建造に対する環境対応能力を高めなければ、受注面において国際競争力を保てなくなる。同様に船主(新造船の発注者)の船舶の省エネ性能(燃費経済性)に対する要求が高まり、造船企業各社は省エネ船建造に対する対応能力も高めなければ国際競争力を保てなくなる。 これらの点から、ESGのE(環境)では日本の造船産業全体で新造船建造に対する環境対応能力を向上させるという点が強調される必要がある。日本の造船企業の競争優位・採算性改善の問題に関わるESG問題への対応に関する研究成果として、日本企業経営学会第52回研究部会において「日本の造船企業におけるESG情報開示フレームワークの検討」の研究発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の造船産業のESG情報開示2016

    • 著者名/発表者名
      宮地晃輔
    • 雑誌名

      『日本社会関連会計学会・スタディグループ研究「ESG情報に求められる会計の役割-ESG情報による企業価値評価-」最終報告』

      巻: - ページ: 81-85

  • [学会発表] 日本の造船企業におけるESG情報開示フレームワークの検討2016

    • 著者名/発表者名
      宮地晃輔
    • 学会等名
      日本企業経営学会創立20周年記念広島大会第52回研究部会
    • 発表場所
      広島YMCA国際文化センター本館404室
    • 年月日
      2016-12-24
  • [学会発表] 佐世保港での造船・造修事業の今後の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      宮地晃輔
    • 学会等名
      長崎県立大学東アジア研究所平成28年度第2回研究セミナー
    • 発表場所
      長崎県立大学佐世保校附属図書館1F多目的ホール
    • 年月日
      2016-11-24
  • [備考] 長崎県立大学業績・研究情報

    • URL

      http://sun.ac.jp/researchinfo/miyaji/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi