研究課題/領域番号 |
26380631
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
杉田 武志 大阪経済大学, 情報社会科学部, 准教授 (80509117)
|
研究分担者 |
渡辺 泉 大阪経済大学, その他部局等, 名誉教授 (40066832)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 複式簿記 / 単式簿記 / 会計の本質 / 定説の誤り / 信頼性 / 会計の役割 / 会計史 / 東インド会社 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,17-19世紀イギリスで出版された簿記書(理論)と当時の企業や商人たちが実際に記帳していた簿記法(実務)を比較検討することで,簿記理論が会計実務に与えた影響ならびに会計実務が簿記理論に与えた影響を明らかにすることである。 具体的には次の4点に焦点を当てている。(1)当時のイギリス簿記書の帳簿組織がどのように発展してきたかの分析,(2)同時期の簿記書でも紹介される,大規模株式会社の英国東インド会社から小規模な商人組織などの簿記法の特徴の考察,(3)イギリス東インド会社及び小規模な小売商たちの簿記実務とその記帳方法を解説した簿記書の比較検討を通じて両者の相違点の考察,(4)18世紀イギリスで登場する新しい潮流,つまり実務に直接適用できる複式簿記の工夫・改善の動向(複式簿記の簡明化と詳細化の二つの潮流)の解明である。 平成26年度においては研究テーマの基礎的作業が中心課題となった。基礎的作業として必要となる史料収集,関連文献の購入および文献レビューに焦点が置かれた。研究代表者の杉田はイギリス東インド会社の会計帳簿,理事会議事録など関係史料の多くを所蔵する,イギリスの大英図書館へと複写依頼を行った。大英図書館のHPからオンラインで会計帳簿や会社理事会の議事録等に関してCD-Rへの複写注文を行い必要な史料を取り寄せた。さらに必要となる史料に関しては次年度において収集予定である。研究分担者の渡邉は簿記書等の収集を担当した。 収集した史料に基づき,杉田,渡邉ともに,各々が担当するテーマに関する考察を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の杉田は,平成26年度は,研究課題を遂行するために,イギリス東インド会社の会計帳簿や理事会の議事録等の史料を収集することを主な目的としていた。そのため,史料が所蔵されている大英図書館にインラインで,複写依頼を出していた。手元に届いた史料の考察を行っているところである。特に会計帳簿等の分析を行う中で,17世紀から18世紀にかけての商品輸出に関連する会計処理について検討を行っている。商品輸出は,同社の主たる事業でもある貿易にとって不可欠な要素であり,海外商館との取引に関係するところでもあり,貿易の構造を理解するうえで重要であると考えられる。 史料収集と並行して,研究を効率的に進めていく上で,同じ領域の研究者との意見交換が必要となる。そのため代表者が所属する神戸大学会計史研究会において研究報告を行った(平成27年3月)。特に東インド会社における会計帳簿の考察を行い,そこで得られた知見,とりわけ17・18世紀における商品輸出の会計処理に関する一考察を報告した。以上のように,今のところ,順調に進められている。 研究分担者の渡邉は,平成26年度は,研究課題に添って,主に18世紀末から19世紀にかけてイギリスで出版された簿記書を中心に次の2点に焦点を当てて分析した。第1は,18世紀末に生じた難解な複式簿記に代わる簡明な簿記法への改良の動きを分析し,第2に,簿記書の分析を通して会計の本来の役割が何であるのか,会計の本質は何かを分析した。今のところ,計画通り進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の杉田は,平成26年度に引き続き,研究史料(主にイギリス東インド会社関連史料)の収集と史料の考察を主な目的とする。当初,イギリスにある大英図書館等において現地での史料収集並びに,史料の確認作業を予定していたが,オンラインでより多くの,かつ未入手の史料を複写依頼して入手することに予算を割くことが有益であると考えた。というのも,元帳や仕訳帳などを1冊注文すると,各々数万円ほどかかる場合が多いからである。数十年にわたる史料として複数の帳簿などを注文すれば,その金額が少なくとも数十万円になるケースも出る可能性がある。18-19世紀における包括的な東インド会社の会計帳簿等の分析を踏まえると,未入手の史料複写代に,当初旅費として考えていた金額を充てたいと考えている。 そのため,平成27年度は前年度に引き続き,会計帳簿と会社議事録等の関連史料の入手と検討を行う。特に,会計帳簿や議事録の検討から,18世紀以降における商品の輸出に伴う会計処理の包括的な考察と同社の財務表の変遷などについて検討を行う予定である。それから,研究成果を論文などにまとめて公表するつもりである。 研究分担者の渡邉は平成27年度において,主として18世紀から19世紀にかけて出版された簿記書の分析を中心に,今日の意思決定有用性アプローチのもとで見られる予測情報と財務会計の本来的な役割が信頼のおける客観的な事実にもとづく過去情報の提供にあったという点とを比較検討しながら,会計の本質がどこにあるのかを明らかにして行きたい。それと並行して,今日の会計において定説と位置づけられているいくつかの考え方の誤りを歴史というフィルターを通して明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に,この差額は,研究代表者の杉田の使用から生じたものである。杉田は,イギリスにある大英図書館にオンラインでイギリス東インド会社史料(会計帳簿や会社議事録等)の複写依頼を出してきた。その過程で,大英図書館サイドが,会計帳簿等を複写するのにどれくらいの値段になるかを見積もるまで,その明細書が送られてくるまでに,注文してから約1か月から2か月以上かかることもある。そえゆえ,毎回,実際に注文した史料の複写代金が確定するまで,新たな次の史料を注文することが難しいのである。 しかも,史料複写代金は,比較的高額(1史料あたりおよそ数万円)になるため,まとめて注文することも簡単ではなかった。あわせて,実際に,複写された史料(CD-R)が手元に届くまでに,数か月を要することがしばしばあったため,当初,想定した以上に,史料の注文ならびに収集依頼が進まなかった。このことが,次年度使用額が生じた主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き,平成26年度と同様に,本研究テーマを遂行するうえで,最も重要と考えられる大英図書館所蔵のイギリス東インド会社関連史料(会計帳簿,議事録等)複写代に,上記の金額を使用したいと考えている。主に,18世紀から19世紀にかけての会計帳簿や理事会議事録などを考えている。これらの史料複写代は,史料一つ当たり,例えば元帳1冊が数万円にも上るため,多くの予算をこれらに充てたいと考えている。
|