• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

経営者報酬契約のデザインにおける会計情報の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 26380634
研究機関関西大学

研究代表者

乙政 正太  関西大学, 商学部, 教授 (60258077)

研究分担者 岩崎 拓也  関西大学, 商学部, 准教授 (30611363)
椎葉 淳  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60330164)
首藤 昭信  東京大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60349181)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード経営者報酬契約 / コーポレトガバナンス / 予想利益
研究実績の概要

コーポレートガバナンス・コードが公表されて以来,持続的な企業価値の向上の観点から,上場会社は事業や組織のガバナンス体制の強化に取り組む必要性が高まっている。会社側のひとつの解決策は株主のリスクと共有するような役員報酬システムを構築することである。役員報酬システムが有効に機能しているかどうかに関しては,企業業績 (主に会計利益) と経営者報酬とのプラスの関係があるかどうかが実証的に検証されている。結果として,取締役に企業業績を向上させるインセンティブを付与する役員報酬システムが存在するという実証的証拠がわが国でも徐々に積み上げられてきている。
ただし,役員報酬システムを見直す動きは活発化しており,その情報開示は以前に比べれば豊富で,コーポレートガバナンス・コードの公表後にさらに進展していくことが期待される。現状においてもこれまで観察されなかった証拠やケースが得られやすくなっている。そこで,本年度においては,観察される証拠やケースが従来の実証結果と整合しているのか,また,それによって仮説の構築に至る過程においてより入念に設計されるリサーチデザインを得ることができるのかについて検討した。転換期にあるわが国の役員報酬システムに対する取り組みは多様になりつつあるので,役員報酬システムの現状を整理し,実証会計研究の発展に役立てる備えをしておくことは非常に従業な作業であろう。観察されるケースは今後の実証分析の定式化に貢献する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経営者報酬,財務データ,ならびに株価 (リターン) データに加えて,コーポレート・ガバナンスに関連するデータを整備することができている。分析に必要となデータを抽出し,そのデータから実証分析に必要となる変数を選出した。また,仮説の導出やリサーチモデルについても検討を深めている。
また,機関投資家向けの行動原則である「日本版スチュワードシップ・コード」に続き,2015年3月に企業の経営に規律を求める「コーポレートガバナンス・コード」(企業統治指針)が制定されたことにも注視している。両者とも企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を促すためのコード (規範) であるが,同年6月に,東京証券取引所は上場会社に後者のコードを適用することにした。そのコードは計73本あり,基本原則 (5項目)・原則 (30項目)・補充原則 (38項目) から構成される。この中で,実効的なコーポレートガバナンスを実現するために,取締役会が経営陣幹部・取締役の報酬を決定するに当たっての方針と手続について開示し,主体的な情報発信を行うべきと述べている。これらのコードが今後経営者報酬の構築にいかに影響を及ぼすかについても検討をした。

今後の研究の推進方策

本研究計画では,海外ジャーナルへの掲載を目指すことにしているため,仕上げたワーキングペーパーの投稿先を選定する必要がある。ただし,そのワーキングペーパーの仮説設定の展開の仕方やリサーチモデルの精緻化においてなお改善の余地が残る。そのために,可能な限り国内外の学会やレファレンスに参加し,ワーキングペーパーのブラッシュアップを図っていきたい。
また,日本の経営者報酬システムについて,次のような実証的課題にも取り組む予定である。 職務執行の対価として取締役が株式会社から受け取る報酬等には,確定額報酬,不確定額報酬,及び非金銭報酬がある。これらは定款または株主総会の決議によって定めることを要する。この規定は監査役設置会社に当てはまるものである。日本においては少数であるが,指名委員会等設置会社において報酬決定のメカニズムは上記の機関設計の企業と異なる可能性が高い。サンプル選択の問題に対処しながら,両グループにおける比較検討を実証的に行いたい。

次年度使用額が生じた理由

少額のものについて,今年度の研究準備のために繰り越している。

次年度使用額の使用計画

残高は平成28年度分とあわせて旅費に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 役員報酬システム改革と実証会計研究について2015

    • 著者名/発表者名
      乙政正太
    • 雑誌名

      会計

      巻: 188 ページ: 45-56

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 業績目標としての経営者予想利益-契約理論に基づく理論研究の展開-2015

    • 著者名/発表者名
      椎葉 淳
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 54 ページ: 37-52

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 最近の不正会計事件から学ぶべきこと - 指名委員会等設置会社である東芝を例として-2015

    • 著者名/発表者名
      乙政正太
    • 学会等名
      日本会計研究学会関西部会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] Cash holding trends in Japanese firms and precautionary motive2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Otomasa, Hironori Kawase, and Takuya Iwasaki
    • 学会等名
      Asian-Pasific World Congress on Computer Science and Engineering
    • 発表場所
      Shangri-La Fijian Resort, Fiji
    • 年月日
      2015-12-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi