研究課題/領域番号 |
26380646
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小林 恵美子 金沢大学, 外国語教育研究センター, 教授 (60319241)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | いじめ / 社会的学習理論 / 緊張理論 / セルフ・コントロール理論 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、以下3つの理論が措定する原因機制が、高校生のいじめに対して及ぼす効果を検証した:①社会的学習理論、②緊張理論、③セルフ・コントロール理論。 はじめに、①の社会的学習理論については、非行的な仲間との接触をつうじて学習した、いじめを肯定する姿勢が強いほどいじめをする、という仮説を設定した。なお、ここで言う非行的な仲間との接触とは、仲間のいじめ行為と彼・彼女たちのいじめを肯定する姿勢を指す。②の緊張理論については、成功欲求とその実現可能性への見通しとの間のズレから生じるストレスが高いほどいじめをする、という仮説を設定した。③のセルフ・コントロール理論については、低衝動性や低危険探究心など、6つの要因から成る自制心が強いほど、いじめを自重する、という仮説を設定した。第2に、2011年5月に大学1年生を対象に実施した回顧型Webアンケート調査のデータを使って、上記3つの仮説で設定された概念を操作、尺度化した。第3に、上記3つの仮説が正しいかどうかを、相関分析と重回帰分析を用いて検証した。重回帰分析においては、いじめ行為との関連が指摘される、調査対象者の性別、年令、家庭環境、親の学歴などを統制変数として加えた。分析の結果、米国での調査結果と同様に、限定的ではあるが、社会的学習理論、緊張理論、セルフ・コントロール理論の分析的妥当性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析結果をまとめた論文執筆が、若干遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
The American Society of Criminologyなどで分析結果を発表し、有識者の意見を踏まえた上で、論文執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要であった前倒し支払請求額は、海外出張のための5万円程度であったが、請求に要する額が10万円単位とされていたため、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費、旅費、人件費・謝金など、当初の計画にしたがって使用する。
|