• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

相互行為の組織のための触覚的資源―身体接触を伴うコミュニケーションの会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 26380654
研究機関千葉大学

研究代表者

西阪 仰  千葉大学, 文学部, 教授 (80208173)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード相互行為 / 触覚 / 会話分析 / 原発事故 / 医療
研究実績の概要

これまで収集したデータおよび文献の検討から,相互行為の組織のための触覚資源を探求する切り口を整理するところから始めた.例えば,相互行為における触れるということに関し,以下のような論点が見出された.(1) コミュニケーション的な触れ(身体部位に触れることによる身体上の特定箇所の指し示し;相手に触れることによる注意の喚起;他者の身体の向きを変えるなどによる,他の身体のコントロール;患部に触れ痛みをあえて起こすことにより患部の位置を患者に示すというような,医療におけるデモンストレーション;など),(2) 感覚としての触覚(触れることにより引き起こされる痛み,くすぐったいという感覚など)と知覚としての触覚(触れたものの理解・把握)の違い,(3) モノに触れることと他の身体に触れること(さらに他の身体に直接触れるかモノを介して触れるか)の違い,(4) 他の相互行為資源(発言や視覚資源)との関係(相互構成的関係[例えば,触れながら発言することで,言葉の意味と触れていることの意味が互いに明らかにされるという関係]もしくは変換的関係[なにかに触れている感覚を言葉であるいは視覚的に伝えるというような関係]),(5) 言語行動の自然の基盤としての触れ(言語習得過程における身体接触の意味,など).とくに,4つ目の論点とかかわる研究発表をアメリカ社会学会および3月に開催された小さい国際会議(日本)で行なった(研究業績欄参照).
その他,身体接触と直接的・間接的にかかわりのある場面(物理療法[5件],内部被曝検査結果の説明[長短合わせて約15件])のビデオ撮影も行なった.検査結果の説明場面は,福島県の原発事故に関わるものであったため,とくに放射線に対する様々な不安をもつ受検者と医師の相互行為という観点からも分析を試みた.この分析にもとづく中間報告を病院側に提出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実績概要に述べたとおり,論点の整理,データの収集,データの分析,分析にもとづく報告など,研究は基本的に順調に進んでいると判断できる.

今後の研究の推進方策

2015年度は,身体接触をともなう相互行為場面のビデオデータをさらに収集するとともに,より広い意味で触覚がかかわる場面(モノに触れる場面,感触が語られ,あるいは演じられる場面,など)も積極的に収録する.前者(身体接触場面)については,2014年度に引き続き物理療法などマッサージ場面の収録を行なうとともに,後者(より広い場面)については,具体的な作業(福島県の原発事故の影響下にある地域での家屋の手入れ,田畑の手入れ,農作物の収穫など触れることとかかわることがら)が様々に語られると期待できる相互行為場面の録画を想定している.本研究は,あくまでも触覚を相互行為分析の視点から理論的に捉えることを目的としているが,一方,いずれも,これまでの築いてきた調査協力関係にもとづき福島県下での録画を予定している(現在交渉中).もし可能であれば,触覚的資源に関する理論的把握から,さらに,避難指定の解除にともなう新たな地域再編などに対して,何らかの実践的な示唆を得ることができればとも考えている.
なお,本研究の研究協力者である黒嶋智美を研究代表者(西阪は研究分担者)とする挑戦的萌芽研究種目で別の補助金を得ることができた.この新たな補助金の申請に当たって明記したように,内部被曝の検査結果の説明の研究は,この新たな研究課題のほうに移行していく予定である.ただし,触覚にかかわる部分については,本研究のデータベースにも組み込んでいく.

次年度使用額が生じた理由

2014年度末に,内部被曝検査結果の説明のビデオ撮影の出張の可能性があったため,3月ぎりぎりまで,その分の予算(福島県への出張)を残しておいた.しかし,受検者から協力への同意が得られなかったため(受検者への最初の打診を病院にお願いしており,こちらは基本的に連絡を待つ形になっていた),その分の予算が残った.

次年度使用額の使用計画

上述のとおり,2015年度は新たな調査が予定されており,次年度使用額は,その費用に充当する予定部ある.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Conversing While Massaging: Multidimensional Asymmetries of Multiple Activities in Interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka, Masafumi Sunaga
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 48 (2) ページ: 印刷中

    • DOI

      not yet assigned

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facts and Normative Connections: Two Different Worldviews2015

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 48 (1) ページ: 26-31

    • DOI

      10.1080/08351813.2015.993840

  • [雑誌論文] Sustained orientation to one activity in multiactivity during prenatal ultrasoud examinations2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishziaka
    • 雑誌名

      Pentti Haddington, Tiina Keisanen, Lorenza Mondada and Maurice Nevile (eds.), Multiactivity in Social Interaction: Beyond Multitasking

      巻: 1 ページ: 79-107

  • [雑誌論文] Instructed perception in prenatal ultrasound examination2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishziaka
    • 雑誌名

      Discourse Studies

      巻: 16 (2) ページ: 217-246

    • DOI

      10.1177/1461445613515354

  • [学会発表] Normative orientations in sentential construction of procedural instructions in massage therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      Shonan Meeting Seminar 067: INSTRUCTION AND INSTRUCTED ACTION: EMBODIED RECIPROCITY IN INTERACTION
    • 発表場所
      湘南国際センター(神奈川県葉山町)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Tactility as a Resource for the Organization of Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      109th American Sociological Association
    • 発表場所
      ヒルトン・サンフランシスコ(アメリカ)
    • 年月日
      2014-08-16 – 2014-08-19
  • [学会発表] Introducing a new item through response expansion: An aspect of topical organization in an interaction between a volunteer and an evacuee2014

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      4th International Conference
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロサンジェルス校(アメリカ)
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi