研究課題/領域番号 |
26380663
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
角 一典 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10312323)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 道北地域 / 再生可能エネルギー / わっかない勇知いも研究会 / まちづくり |
研究実績の概要 |
本年度は、道北地域における再生可能エネルギーの取り組みにかかる社会的企業のの関わりについて、特に稚内市・幌延町・苫前町・小平町・音威子府村の5市町村で調査を進めた。いわゆる社会的企業と呼び得る存在の関わりは、人口規模に正比例して強くなる傾向があり、人口規模が相対的に大きな地域では、既存の・行政・企業・協同組合等のネットワークが生かされる形で活動につながりやすい素地がある一方で、人口の過小な地域においては、住民の自主性のもとに活動が展開される可能性が低いことが改めて確認された。しかし、今回の調査対象の中で人口規模が最大の稚内市でも、特定の個人のやる気と努力に大きく依存しているため、確固とした基盤が確立しているわけではなく、また、後継者となるべき存在も育っていないという脆弱性の高い状況も確認できた。 今回の調査で、最も有望な活動を展開していたわっかない勇知いも研究会の、アイスシェルターによる低温保存による付加価値形成は、大きな可能性を秘めている一方で、展開にあたっては複数のハードルが存在していることが確認された。すなわち、市場において低温保存された勇知いもが高い評価を得ており、需要が高まっているにもかかわらず、中山間地直接支払制度が原因で農地の拡大が制限されていたり、国策として進められた酪農への特化が、かつて盛んだったじゃがいも栽培への回帰を妨げる要因になっていたり、そもそもじゃがいも栽培の担い手の育成がうまくいっていなかったり、格好のチャンスを生かし切れていない一方で、行政や農協が、好機を生かすべく協力体制を構築しており、地域のエネルギーを活用したまちづくりのモデル形成への道が拓かれようとしている点にも注意を払う必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内での業務が増加傾向にあるため、研究にかかる時間を十分に確保できる環境にないことが最大の理由ということができる。 また、本研究では、北海道内の環境系の社会的企業の量的把握が目指されていたが、残念ながら、社会的企業について、適切な定義がいまだ確立できておらず、また、申請者単独の研究であるため、全道をカバーするための十分な作業量を確保する見込みがない状況にある。また、これまでの調査・研究が、相対的に再生可能エネルギーに関連する分野に偏っていたため、それ以外の分野での調査・研究が薄い点も遅れと評価するポイントとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、道北地域における再生可能エネルギーに関わる調査については、一定の蓄積を得られている。したがって、地域の観点では、北海道全体から、道北地域に限定すること、また、環境分野の中でも、特に再生可能エネルギーと関わる分野に限定することで、限定された知見ではあれ、一定の成果を残すことができるのではないかと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額が些少になり使い残すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費に充当
|