• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

福祉NPOのアドボカシー機能の検証と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380675
研究機関金沢大学

研究代表者

高橋 涼子  金沢大学, 人間科学系, 教授 (80262541)

研究分担者 森山 治  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (40322870)
奥田 睦子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90320895)
沢登 文治  南山大学, 法学部, 教授 (40247672)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードアドボカシー / 障害者 / 政策 / 参加 / アジア / 比較研究 / 福祉国家 / NPO
研究実績の概要

本研究は、アドボカシー機能をもつ福祉NPO・NGOとして、近年、障害者政策形成に大きな役割を果たしている障害当事者団体Disabled People's Organization(以下DPO)の活動に焦点を当ててきた。研究期間後半には特に、アジア諸国でDPOが形成され障害者政策に参画しうる諸条件を調査して欧米諸国と比較検討し、最終年度には以下の知見を得て論文執筆、国際学会発表等を行った。
①長い障害者運動の蓄積を経て2009年の政権交代を機に、障がい者制度改革推進会議の設立によってDPOが政策参加へのフォーマルな基盤を確立した日本と、民主化運動や市民運動を源流とするDPOが、2000年代に障害者福祉に関わる政策課題ごとに「連帯」を形成して法制化を実現させてきた韓国の事例から、国内の政治状況に素早く対応し障害種別や理念の違いを越えるDPOの現実的な戦略が重要である。日本では2016年に相模原市の障害者施設で元職員による入所者殺傷事件が起こり、障害者の社会的包摂が未だ不十分ななかで、施設から地域へという障害者政策改革のあり方をめぐる立場の違いを乗り越えてDPOが連携する必要性が増加している。
②社会主義体制下で国内でのDPOの結成や海外NGOの活動に制限がありつつも、近年、DPOのアドボカシー活動の伸長が著しいベトナムの事例から、開発援助の枠組みと国連障害者権利条約の批准という国際協調をふまえた国内外の連携戦略が重要である。
③福祉国家形成に関して欧米諸国に対して後発とされ、市民活動やNPOの法的基盤の整備の状況に差の大きいアジア各国のDPOのアドボカシー活動にとって、欧米諸国のNGOやDPOとのネットワーキングは重要だが、経済的・社会的に格差が大きく様々な状況におかれている当事者を包摂して活動を進展させるモデルとなりうるか、支援をどのように取り入れるべきかは、新たな課題である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Finding a Political Voice: Comparative Study on the Participation of Disabled People in the Welfare Policymaking of Asian Countries.2019

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Ryoko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University

      巻: 11 ページ: 53-72

    • DOI

      http://doi.org/10.24517/00053903

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける地域スポーツクラブへの障害者の参加のための組織連携2019

    • 著者名/発表者名
      奥田睦子
    • 雑誌名

      京都産業大学論集社会科学系列

      巻: 36 ページ: 127-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害者政策におけるNPO・NGOのアドボカシーに関する検証と課題2018

    • 著者名/発表者名
      高橋涼子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20(10) ページ: 59-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリフォルニア州の刑務所改革と2016年「第57提案」2018

    • 著者名/発表者名
      沢登文治
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 41(3-4) ページ: 201-224

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 脱施設化の課題:津久井やまゆり園の「再生」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      高橋涼子
    • 学会等名
      医療社会学研究会(2018/12/13)龍谷大学大阪梅田キャンパス
  • [学会発表] Gaining Political Power : Comparative Study on the Empowerment of Disabled People.2018

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Ryoko
    • 学会等名
      The 14th Asia Pacific Sociological Association Conference(2018/10/6)Seisa University, Hakone, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Disabled people's organizations as agencies for the reform of disability policy and legislation in Asian countries2018

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Ryoko
    • 学会等名
      Research Committee on Sociology of Law 2018 Lisbon Meeting(2018/9/12)University Institute of Lisbon, Portugal
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges Accompanying Deinstitutionalization in Japan after the Sagamihara Stabbings2018

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Ryoko
    • 学会等名
      29th Nordic Sociological Association Conference(2018/8/10)Aalborg University, Denmark
    • 国際学会
  • [学会発表] 相模原障害者施設殺傷事件は、医療者(=人間)に何を突きつけたか~障害者施策の歴史的背景について~2018

    • 著者名/発表者名
      高橋涼子
    • 学会等名
      石川県保険医協会社会保障セミナー2018(2018/6/30)石川県地場産業振興センター新館・コンベンションホール(石川県金沢市)
    • 招待講演
  • [学会発表] フィンランドの障がい者政策と当事者参画2018

    • 著者名/発表者名
      高橋涼子
    • 学会等名
      内閣府平成30年度地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」 事前研修会(2018/6/29)国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおける障がい者スポーツに関する多様な組織の連携 -コーディネート組織に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      奥田睦子
    • 学会等名
      日本アダプテッド体育・スポーツ学会第23回大会(2018/12/2)佐賀大学(佐賀県佐賀市)
  • [図書] 受刑者の人権と人間の尊厳―世界標準と社会権的再構成―2019

    • 著者名/発表者名
      沢登文治(単著)
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52378-4
  • [図書] 実践で学ぶ!学生の社会貢献(奥田睦子の執筆部分は、「総合型地域スポーツクラブ」164頁~168頁)2018

    • 著者名/発表者名
      田中 暢子、松本 格之祐、吉田 勝光、櫻井 智野風、加藤 知生、奥田睦子他(共著)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-8080-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi