研究課題/領域番号 |
26380681
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
速水 聖子 山口大学, 人文学部, 准教授 (90271098)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 学童保育 / 協働 / コミュニティ / 子育て支援 |
研究実績の概要 |
H28年度は前年度の年度末に実施した福岡県春日市での学童保育を利用している保護者アンケートデータの分析をすすめた。 分析による知見として、保護者の地域社会関係の豊富さや地域意識(コミュニティモラール)の高さは、学童保育への信頼(保護者の連帯や参加・協力を促す態度)と関連しているが、地域社会関係量や地域意識には雇用形態の相違や暮らし向きの主観的評価による階層差もあることが示される結果となった。「運動」としての学童保育づくりが現在の春日市の保護者運営を獲得し、運動との連続性の上に保護者の参加による学童保育運営が存続し、保護者の信頼を得ていることは、これまでの調査からも明らかであった。一方で、学童保育の制度化が進むことによって、逆説的に当事者としての保護者の「消費者化」にもつながっていることもデータから示された。 これらの結果については、年度内に西日本社会学会と地域社会学会にて報告を行った。 アンケート調査の分析と並行して、8月には自治体による社会福祉協議会運営の学童保育とは独立させた形で、民間で独自に保護者を主体とする学童保育の運営を継続して行っているいる千葉市の学童保育において聞き取り調査を行った。保護者OBを中心にNPO法人化も図りつつ、子どもたちの豊かな放課後の場づくりを保護者の参加と連帯によって進める事例として興味深い点が発見された。一方で、場所の問題や財政的な問題・人的資源の課題など、運営を継続するうえでの課題も山積していることが明らかとなった。ここでの知見は、新年度に統計的な分析と合わせて論考としてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケート調査の分析結果をもとに、論考としてまとめる予定であったが、別件(東日本大震災における復興と支援について)での共同研究調査ならびに原稿執筆が重なり、論考の執筆ができなかった。また、事例調査についても(子育て中ということもあり時間をとることが難しく)当初の予定では複数個所を考えていたが、千葉市1か所のみでの調査実施となった。
|
今後の研究の推進方策 |
アンケート調査の分析結果を論考としてまとめるとともに、これまでに実施した各地の学童保育運営の実態調査の結果を整理したいと考えている。特に、学童保育の運営主体の多様性を地域類型としてまとめ、地域における運営の協働化の可能性についての知見を析出することを目標としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H28年度途中で別件での共同研究調査等が重なり、当初予定通りの当該課題での調査研究が遅れた。加えて、これまでの調査結果を整理する作業に遅れが生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度、実施できなかった実地調査を補足的に行うほか、調査データの整理とこれまでの知見をまとめた論考の作成を行う。
|