本研究は、学童保育(放課後児童健全育成事業)を中心とした子どもの放課後児童対策を支える社会関係資本のネットワークの概況、その地域的文脈や制度的背景を明らかにしたものである。現在の学童保育は、保護者運営のみならず、民営化や官民による協働など運営主体や担い手が多様化しており、背景には近年の学童保育の制度化も大きく影響している。大都市部ほど学童保育そのものの民営化も進み、家庭の経済的格差が子どもの利用できる学童保育の環境や質に影響する可能性もある。「子育ての社会化」を市場化ではなく、地域資源の活用や保護者の関わりといった観点から検討する必要性が明らかである。
|