• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自然エネルギー意識の形成要因に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380684
研究機関長崎大学

研究代表者

保坂 稔  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80448498)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然エネルギー / 価値的保守 / 人智学
研究実績の概要

環境先進国ドイツでは自然エネルギー事業が盛んであるが、環境運動を分析する枠組みとして「リスク論」や「新しい社会運動」といった視点が存在してきた。しかしながら、これまでの研究では、理念を扱う「文化的視点」が乏しかった。本研究では自然エネルギーを論じるにあたって用いられる「持続可能性」に、文化的視点が必要であるという仮説のもと、バーデン・ヴュルテンベルク州シュットットガルト市議会議員を含め7名にインタビューを実施した。
インタビュー調査の結果、シュットットガルト近郊のシュヴァーベン地方においては、自然エネルギー推進にあたって「価値的保守」の視点が有効であること、そして「価値的保守」という言葉は1960年代に登場したという語りを得た。「価値的保守」は、多くの人が宗教的由来を持つと考えており、このため日本における「持続可能性」と差異が見られる可能性があることを明らかにした。また有機農法には積極的な人智学者が、太陽光発電には懐疑的という知見も得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツの自然エネルギー事業の現状にする文献研究について実施し、加えてインタビュー調査も実施した。「価値的保守」の由来について、自然エネルギー事業関係者を含め、幅広い環境運動関係者から詳しく聞くことができた。

今後の研究の推進方策

自然エネルギー事業関係者の動機をインタビュー調査で聞くことが必要であるが、為替が円安傾向であり、現地調査の実施に支障が出ることが予想される。調査地点や調査人数を含め、調査規模を再検討することで対応する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 環境保護意識と不安 -個人的不安と社会的不安の観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      保坂稔
    • 雑誌名

      総合環境研究

      巻: 17巻1号 ページ: 11-18

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi