• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

精神障害者の当事者研究場面の相互行為的構造:エスノメソドロジーによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 26380688
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)

研究分担者 水川 喜文  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
中村 和生  青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード当事者研究 / 精神障害 / エスノメソドロジー / 語り / 相互行為
研究実績の概要

平成27年度の成果は以下の通り。
(1)障害による困難経験と向き合うにあたり、それを自身の生活に根ざした概念によって言語化することの意義について先行研究によることで明確にした。
(2)自閉症者の自伝の分析を行った。自閉症者が診断概念に依拠しながらも、他方で「症状」とされる行動を自身の身体感覚の記述に依拠して書き直す実践を対象とした。感覚経験を述べるための概念の用法が、観察に基づいた既存の診断概念を再考するための重要な資源となりえていることが明らかになった。
(3)自己の経験の物語りは、語り手の所有権のもとにある(「経験への権利」)。この経験への権利は、当事者研究会の参加者全員による共同的研究への障壁となりうる。それは、(a)参加者間の非対称性とそれゆえの共同研究実施の困難、(b)共感的態度への選好性の発生とそれゆえの研究的態度形成の困難、という形で現れる。この二点の困難は、当事者研究実施のために実践的に解決する課題であることが明らかになった。
(4)物語りは相互行為的実践として行われる。よってその内容や形態については、相互行為的実践を構成するための方法という観点からする必要がある。このような観点のもと、当事者研究場面の収録データの分析から、つぎが明らかになった。(a)ファシリテーターは、参加者の物語りに対して方法的な聴取を行っている。それは、語られる個別的出来事にではなく、それを一事例としてふくみこむ反復的パターンを可視化するべく、聴取を行っている。(b)聴取を通じて可視化・構成される対象者の傾向性は、対象者が将来の生活における困難への「一般的な」(「個別的な」ではなく)対処原則・方法を提供する形になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集およびその処理についてはすべて完了し、また分析上の論点についてすべて明確にした。それらについて、いくつか公表を行い、また公表の予定が確定している。

今後の研究の推進方策

平成28年度においては、研究成果の公表のための作業を行う。下記の学会にて報告する予定である:Atypical Interaction Conference (July, 3-5, University of Southern Denmark)、Third ISA Forum of Sociology (July, 10-14, University of Vienna)。

次年度使用額が生じた理由

研究会議の開催回数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度における研究報告にともなう旅費に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Creating "Idiom of Distress" Collaboratively: An Analysis of Practices of Self-Directed Research By People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Accomplishing Understanding via Analogy: An Analysis of Practices of Self-Directed Research by People with Mental Disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Kazuo Nakamura and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamura, Shigeru Urano and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] コメント2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第42回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [学会発表] Comments on Dr. Maynard's Paper2015

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2015年度研究大会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [図書] 概念分析の社会学2――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi