• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

家族構造の歴史人口学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380697
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 あおい  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50246005)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード世帯構造 / 宗門改帳 / 直系家族 / 家 / 歴史人口学 / 家族史 / ハメル・ラスレット分類
研究実績の概要

本研究は、徳川後期農民世帯の家システムを明らかにすることが目的である。史料には、東北日本2地域(会津山間部4か村・二本松平野部3か村)と中央日本2地域(美濃平野部6か村・信州山間部2か村)の宗門改帳を用いる。具体的には、史料から作成された基礎シート(BDS)に基づきデータベースを構築し、分析単位を個人レベル、世帯レベル、村レベル、地域レベルの4段階に設定し、それぞれの分析単位ごとに人口指標と世帯構造の分析を試みる。この分析からそれぞれの地域の人口学的条件がどのように世帯形成に影響を及ぼしているのかを明らかにするとともに、世帯構造のメカニズムを解明する。また、村を単位とした分析は、ネットワーク分析の手法を参考に世帯間の人的移動について明らかにし、その村を構成する世帯間の関係を解明する。本研究においては、最もマクロなレベルとなる地域を単位とした分析では、東北日本と中央日本の世帯構造を比較する。両地域に共通する家システムが見いだせれば、徳川後期農民社会の家システムがある程度解明できるものと考え、これを仮説として提示したい。本研究は両地域の地域的特性よりもむしろ両地域に共通する基盤となるシステムの発見に力点を置いている。本研究の目的を達成するために、本研究期間(平成26-29年度)はデータベースの構築に重点を置く。
平成27年度は、平成26年度に引き続き、主に先行研究の整理、基礎シート(BDS)の確認、データのコンピュータ入力(美濃国多芸郡根古地新田村・信濃国諏訪郡横内村)をおこなった(データ入力は現在継続中)が、その一方で会津山間部のデータを用いて、村を単位とする分析方法の具体的検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

史料の確認、整理およびデータベースの構築作業に予定した以上の時間がかかっているためである。当初、即戦力となる研究補助要員を雇い、入力作業の協力を求める予定であったが、適任者がおらず、研究補助員の確保ができなかった。

今後の研究の推進方策

データベースの構築作業を最優先におこない、データベースの完成を目指したい。データベースの構築作業には膨大な時間がかかり、マンパワーを必要とする。しかし、入力作業には正確さが要求される。入力作業はかなり複雑であり、高度の専門知識が必要である。昨年に引き続き研究補助要員の確保に努め、データ入力作業に十分な時間をかけるとともに、データベース構築に費やす時間を圧縮し、遅れを取り戻し、当初予定した研究計画を遂行したい。

次年度使用額が生じた理由

人件費と旅費を次年度に繰り越した。人件費に関しては、研究補助要員が確保できなかったためであり、旅費に関しては個人的な事情により出張を見合わせたためである。

次年度使用額の使用計画

平成27年度未使用分は、平成28年度の人件費に充てる予定であるが、一部を平成28年度に刊行予定の Cloke, Paul / Buller, H. / Little, J. (eds.), Rural Studies: Critical Concepts in Geography. 4 vols.の購入にあてることを検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 現代家族ペディア2015

    • 著者名/発表者名
      岡田あおい、八木透、大野啓、加賀谷真梨、國方敬司、久保田裕之、小池誠、小口恵巳子、小谷眞男、小谷みどり、小玉亮子、坂田聡、椎野若菜、田渕六郎、堀田幸義、三成美保、米村千代、他
    • 総ページ数
      359(6-8)
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi