• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

グローバル化と反システム運動の動向-半周辺社会マレーシアを事例とする調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380698
研究機関駒澤大学

研究代表者

山田 信行  駒澤大学, 文学部, 教授 (80287002)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード世界システム / 社会運動 / マレーシア / ポスト植民地社会 / 植民地主義 / 環境保護運動
研究実績の概要

当初の計画通り、マレーシアにおける「反システム運動」の動向について、夏季休業中および春季休業中にマレーシアを訪問して、労働組合、各種NGO、およびジャーナリストなどにインタビュー調査と質問紙調査を実施した。調査に合わせて、その前後に理論的な枠組作りのために文献研究を行うとともに、得られたデータの分析を行った。その結果、現在までに得られた知見は以下のとおりである。
(1)労働運動については、マレーシアの経済発展に伴い、周辺国から流入する移民労働者の組織化と待遇改善が大きな論点になっていることが確認できた。厳しい法的な規制のもとにあっても、労働組合と労働NGOがユニークな取り組みを行っていることも確認できた。
(2)民族解放運動については、インド(タミール)系国民によるHINDRAFという組織がユニークな活動を展開しようとしていることが確認できた。この組織は、まさにポスト植民地社会であるマレーシアにあって、植民地主義の「遺産」としてマージナルな立場に置かれてきたインド系国民による異議申し立てを行っており、その意味で民族解放運動を担っているといえよう。
(3)「新しい社会運動」(環境保護運動)については、マレー半島東部にあるクアンタンで主として展開されている運動について知見が得られた。クアンタンにおいては、トリウムというレアメタルの精錬を行うオーストラリア企業(ライナス)が操業しており、精錬過程で排出される放射性廃棄物による健康被害が懸念されている。これに対応して、この企業の操業に反対する運動が組織されている。運動の主体は、華人系住民が中心となっており、エスニシティによる運動参加の差異が注目される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた調査を概ね実施できたから。事前に調査対象にしていた組織・団体にも、概ねコンタクトが取れているし、重要な情報を与えてくれるインフォーマントとも接触できているから。

今後の研究の推進方策

本年度についても、当初の研究計画通りに夏季休業中と春季休業中に現地調査を実施する予定である。できるだけ、効率的な調査になるように心がけたい。対象は、これまでと同様に労働運動、民族解放運動、および環境保護運動である。それぞれについての課題は以下のとおりである。
(1)労働運動については、ミャンマーなどからの移民労働者による組織などへのコンタクトを試みたい。
(2)民族解放運動については、HINDRAFの将来戦略などについて、詳細なインタビューを実施したい。
(3)環境保護運動については、華人系運動団体へのインタビューを徹底させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ポストコローニアルを生きるものたち―HINDRAFによる民族解放運動2015

    • 著者名/発表者名
      山田信行
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 47 ページ: 1-27

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi