• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グローバル化と反システム運動の動向-半周辺社会マレーシアを事例とする調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380698
研究機関駒澤大学

研究代表者

山田 信行  駒澤大学, 文学部, 教授 (80287002)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会運動 / 世界システム / マレーシア / 反システム運動 / 半周辺 / 労働運動 / 環境保護運動 / 民族解放運動
研究実績の概要

本年度は、助成支給の最終年度に当たるため、これまでにマレーシアにおいて行ってきた調査で得られた知見を確認し、とくに充分にデータが収集されていない点について、重点的に補充調査を行った。
まず、夏期休暇中に、クアラルンプール地区およびペナン地区に出張し、現地で活動しているNGO、労働組合、および研究者・知識人を訪問し、現在のマレーシアの政治状況や社会運動の状況について、インタビューを行った。春期休暇中においても、クアラルンプール地区について、同様のインタビュー調査を集中的に行った。
その結果、2018年度5月に実施されることが公表された総選挙に向けて、様々な運動団体が離合集散を繰り返しながら、既存の連合政権に対抗する構図が新たに形成されつつあることが明らかになった。これに関連して、1990年代から指摘されてきたエスニシティから階級を基軸とする対抗軸の変化は確かに見受けられるものの、新たに再編された野党連合については、未だにエスニシティ関係を基軸とする利害関心の対抗が反映されており、必ずしも統一的な政権を担えるだけのまとまりがない可能性があることも明らかになった。他方で、階級的なイシューをより明示的にとりあげている勢力(マレーシア社会党など)については、その運動の先見性は認められるものの、数的には充分な対抗勢力を形成しえていないことも明白になった。
総じて、世界システムの半周辺に位置すると想定されるマレーシアにおいて、グローバル化を一因とする社会変動の帰結として生起している多様な社会運動が、社会変動の結果としてやはり生起している社会問題の解決を追求している実態、それがまもなく実施される総選挙の対抗軸にも反映されていることは明白となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 半周辺と社会主義-マレーシア社会党のジレンマ2018

    • 著者名/発表者名
      山田信行
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 50 ページ: 61-81

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi