研究課題/領域番号 |
26380706
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
石原 英樹 明治学院大学, 社会学部, 教授 (20282494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | sexual minority / social inclusion / queer theory / social movement / tolerance |
研究実績の概要 |
(1) 本年度は、「性的マイノリティーの多様性」と「寛容性の意味内容」を組み込んでの実査を行った。具体的には京都および韓国ソウルにおける多文化共生を模索するNPOなどを訪問しLGBTに関する取り組みについて聞き取りを行った。両地域は社会的排除(移民、貧困など)に対して長年真摯に取り組んでおり、そこに近年LGBTが加わったことによりどのような影響があるのかを考察した。これは、移民への寛容性と性的マイノリティーへの寛容性の共通点と異なる点が本研究の重要なポイントになると考えての調査である。 (2) さらに国内のセイクシャルマイノリティサポート組織へのインタビューを前年度から継続して行った。その中で、LGBTの居場所の重要性、その居場所の特徴(アウティングをいかにして防止するかに腐心する、SNSの使用ルールを厳しくするなど)を理解することに努めた。 (3) また、新たなテーマとして、LGBTというカテゴリーの持つ権力性について、当事者へのインタビューを行った。その結果、先行研究にあるとおり、同性愛とトランスジェンダーの間でのアイデンティティが異なることが改めて確認できた。同時にトランスジェンダーの中に、自らを医療化する性同一性障害とそれ以外のトランスジェンダーの間でのこれもアイデンティティの争いが見出された。こうした争いはLGBTの可視化の帰結であり、肯定的に把握したい。 (4) こうした研究成果をもとに、実際の制度設計への提言を行った。昨年度からトランスジェンダーの通称名利用についてと、アウティングのおそれのない安全な窓口づくりに関してのワーキンググループを作り、いよいよ30年度から運用を開始することになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当事者および支援団体へのインタビュー調査は昨年度と同様に順調であった。量的調査は二次データ分析のみを行った。 昨年度と同様に「性的マイノリティの社会的排除に対しての提言」は、大学における性的マイノリティサポートシステムを作るところまで進んでいる。運用は平成30年度予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は理論と実践の双方の完成を目指している。特に調査の結果、性的マイノリティの多様性が明らかになったため、基本的な理論構築も再考せざるをえなくなっている。性的マイノリティへのサポートの地域差も明らかとなり、京都や韓国の調査で、一般的な社会的排除への対応と性的マイノリティへの対応などより広い文脈に研究を拡げる必要も出てきた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当事者および支援団体への調査を継続して行う予定である。
|