• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

21世紀市民社会における性的マイノリティーへの寛容性の計量分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関明治学院大学 (2015-2018)
日本女子体育大学 (2014)

研究代表者

石原 英樹  明治学院大学, 社会学部, 教授 (20282494)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードgender / queer theory / sexual minority
研究成果の概要

性的マイノリティへの寛容性について、「世界価値観調査」のデータを使い、性別、世代、時代、居住地、学歴、職業が寛容性とどのような関係にあるのかを米国の先行研究と比較した上で、日本の特徴を明らかにした。男性の管理職は寛容性と負の関係を示すなどの結果がみられた。
さらに同じデータから、2015年以降日本全体で寛容性がどのように変わったのか、地域ごとの変化や都市規模による違いを、統計的調査によって明らかにした。1990年代以降同性愛への寛容性は首都圏では高く東北周辺部などで低い傾向がみられた。ここから地域でのサポート活動の重要性に注目し、自助グループなどのインタビューを行いその実態を明らかにした。

自由記述の分野

社会的相互行為論

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では性的マイノリティに関する社会意識の量的分析はほとんどなかったが、本研究はそのさきがけとなった。この試みは、性的マイノリティに限らず、移民や難民など、社会から排除された人々をいかにして包摂していくのかという現代市民社会において極めて重要な課題を可視化することを可能にする。
投稿論文や白書などへの執筆、学会報告を通して学術的意義が評価された。
のみならず、NHK「視点・論点」など複数のメディアでこの問題を解説した。特に、寛容性が上昇するだけではなく、どのような相互行為を性的マイノリティと行うか、当事者だけでなく社会全体の課題とすべきであることを強調し、一定の理解を得られたと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi