• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

現代日本における昭和ノスタルジア志向の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380711
研究機関立正大学

研究代表者

浅岡 隆裕  立正大学, 文学部, 准教授 (10350290)

研究分担者 田端 章明  立正大学, 付置研究所, 研究員 (60727840)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードノスタルジア / 昭和30年代 / メディア表象 / 集合的記憶 / 社会意識 / ローカルヒストリー
研究実績の概要

研究2年目にあたる平成27年度は,調査の枠組み(フレームワーク)として,理論や先行知見の整理及び,具体的に何を研究対象とするのかについて検討から始めた。その結果,当初の予定通り,ケーススタディ,インタビュー(ヒアリング)調査,質問紙調査などを有機的に進めることが確認された。インタビュー調査の対象として,昭和的な価値観と親和性があるとみられる関東地区にある団体のメンバーについて進めることを検討した。そして,その団体についての情報収集や調査項目の設定を経て,予備的なインタビュー調査を試行した。
また前年度に引き続き,昭和年代に焦点を当てた常設展示,催事を見学・観察した。地域にある公立の展示施設が主たる対象であったが,こうした公共空間で語られる編集・加工された表象が過去の時代イメージや記憶そのものを変えてしまう可能性も指摘できる。首都圏を中心に昭和に関する常設展示が増えてきており,ローカルヒストリーをビジュアル的に語る様々な試みと捉えることができる。ここでは明治・大正・昭和にかけて使用されていた道具・装置である「生活資料」や過去に撮影された写真が展示されている。展示には,都市近郊の農家,町工場,海辺の漁村,郊外の団地といったようなローカリティがみられる。こうした施設は地域内外の人に広く開放されているが,常設展示に加えて,期間展示として多くの箇所で小学生を対象とした展示イベントが開催されている点に注目したい。これにより若年層における昭和に対するイメージの形成に一定の影響を与えているように思われる。地域の過去を伝える画像が多用されており,プライベートな写真(家族・子どもや冠婚葬祭,暮らし)が,結果的に地域の集合的記憶に資するように機能している。
さらに昭和年代の企画展示の担当者に対してヒアリング調査を実施した。主催者側のメンタリティが展示企画に大きな影響を有していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究が最終的に意図する,昭和年代に対して肯定的なイメージを保持しているという生活者の証言といったデータを得ることが遅れているためである。こうした社会層のまとまりを見出すことが困難であった。そして様々な試行錯誤の結果,調査対象とすべき層が見いだされた。今後は,この証言を取っ掛かりとして,研究が進展していくものと推察される。

今後の研究の推進方策

最終年度ということもあり,これまで積み上げてきた準備の成果をもとに,研究を着実に遂行していく。インタビュー調査を皮切りに,仮説を構築し,その仮説を検証すべくインターネットパネルを活用した大規模な量的調査を実施する。こうして得られた質的・量的調査を解析して,当初からのリサーチクエスチョンを解明する。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に予定している調査のために,かなりまとまった金額が必要となることを見越して,2年目も絞り込んだため。

次年度使用額の使用計画

これまでの繰越金は全て,大規模なパネル調査のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 地域における近い過去はどのように記憶されるのか2016

    • 著者名/発表者名
      浅岡隆裕
    • 学会等名
      2016にいがた地域映像アーカイブin東京「デジタル映像アーカイブ研究の現在」
    • 発表場所
      文京シビックセンター(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-02-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi