• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代の都市形成と軍用地-戦争アーカイヴ活用による歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380713
研究機関早稲田大学

研究代表者

武田 尚子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30339527)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード輜重体制 / 輜重兵 / 荷車
研究実績の概要

本研究では、近代都市の軍用地研究として、戦前期の都市における陸軍の輜重体制と輜重用具の変遷について歴史的アーカイブを用いて明らかにした。山県有朋の主導により、陸軍は明治10年代末に外征可能な軍備増強へ方向転換していった。これにより陸軍の兵員数は明治17年(1884)の4万6767名から、明治26年(1893)に7万894名に拡大した。 この間、陸軍省は明治18年(1885)3月14日に輜重局を設置した。軍備拡張に備えることを目的とし、近代軍隊として輸送能力の向上を図る所管の部局が明確になった。翌19年(1886)1月には「輜重兵卒・輸卒仮教則」が定められ、輜重兵卒・輸卒として修得必須の術科・学科が明示されている。そのなかには「車輌修覆法」「車輌修覆作業」が入っており、従前より陸軍で使用していた運送用の車輌は荷車である。人力で曳くので「徒歩車」とよばれ、輜重旗をつけて曳いた。明治13年(1880)に名古屋鎮台では輜重兵第3小隊に新たに63輌の徒歩車輌が配備され、輜重旗の配給も台数分確保するように依頼している。
19年4月に輜重兵卒・輸卒の行動を統監し教練するための『輜重兵操典』別冊「駄馬之部」が定められた。ここで指示されている陸軍の荷役方法は、駄馬の背に直接に荷駄を括り付ける方法である。行軍の際に道路が整備されているとは限らない。車輌は道路、橋梁が通行可能な状況になっていて使用可能であるし、計画的な行軍を遂行できる。道路・橋梁の未整備が想定される場合には、馬の背に括りつけた輜重方法に習熟するのが安全で確実だったのだろう。教練の手引きには、駄馬に荷駄を括り付ける際に嫌がることがあるので、馴れさせて短時間に多くの駄馬を指令通りに動かす方法、つまり調教方法も事細かに記してある。輜重は大隊・中隊・小隊で構成され、輸卒は兵卒の指揮下で軍需物品の運搬に当たるので、実地訓練が重視された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「近代漁業のマクロ構造とローカルな新興漁業経営者層の台頭-大正期における播州室津漁民の朝鮮出漁-」2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 雑誌名

      『生活文化史』

      巻: 72 ページ: 44-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「〈アマの領域〉のモノグラフ的探究」2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 雑誌名

      鳥越皓之・金子勇編『現場から創る社会学理論』

      巻: ミネルヴァ書房 ページ: 113-123

  • [学会発表] 「近代東京における軍用地形成の歴史的要因:青山・千駄ヶ谷の土地利用の変遷」2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      第35回 日本都市社会学会
  • [学会発表] 「近代東京と水車の利用 -工業近代化と動力源-」2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      平成29年度日本生活文化史学会大会
  • [学会発表] 「大都市部における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究-近代東京の下層階級:アンダークラスの系譜-」2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
  • [図書] 『荷車と立ちん坊-近代都市東京の物流と労働-』2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      吉川弘文館.
  • [図書] 『ミルクと日本人-近代社会の「元気の源」-』2017

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi