• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家事労働における感情と意識の構築過程-高度経済成長期を生きた女性の証言分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都華頂大学

研究代表者

斧出 節子  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80269745)

研究分担者 湯浅 俊郎  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 准教授 (20632350)
新矢 昌昭  華頂短期大学, 歴史学科, 教授 (70625699)
馬場 まみ  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80218677)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード主婦化 / 高度経済成長期 / 性別役割分業 / 創造的家事 / 愛情イデオロギー / 女性労働者 / 教育 / 社会階層
研究成果の概要

性別分業化が進んだとされる高度経済成長期に焦点を当て、統計、新聞・雑誌、インタビューで得られたデータを用い、女性たちが行っていた実際の家事の内容とそれに対する意識、固定的な性別役割分業体制が形成されたプロセス、そしてその促進要因について分析した。
その結果、産業構造の転換とともに、子どもに対する愛情表現としての「手作り」や「教育」に関わる家事が重要であるという家事意識が強化され、それはメディア等を通して女性たちに浸透し、実践されていたことが明らかになった。また、家事の内容や女性の意識は、地域や社会階層によって異なっていたことがわかった。

自由記述の分野

家族社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会においても「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業意識は根強く、家事・育児・介護などの再生産労働の多くを女性が担っている。
産業構造の変化により主婦化が進んだ高度経済成長期の家事を分析し、現在にもみられる、子どもを重視する家事の実践や家事意識が形成された要因やプロセスを明らかにしたことは、これからの社会において性別分業によらない再生産労働のあり方を考える上で意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi