研究課題/領域番号 |
26380726
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 卵子提供 / 非血縁的親子 / 里親 / 養子縁組 / 当事者グループ / 精子提供 / 生殖技術 / ライフストーリー |
研究実績の概要 |
研究計画では、被卵子提供による親子形成を中心に、その他の非血縁的親子形成(養子縁組、里親子等)を含む当事者調査研究を実施し、当事者グループの構築と情報提供媒体を作成するために、①当事者インタビュー、②海外動向レビュー、③文化規範・意識調査研究、④当事者グループ構築と情報媒体作成、の4つの項目を設けていた。①インタビューは、卵子提供で親になった人やなることを検討している人だけでなく、里親子、養子縁組親子、自らの子を養子に託した女性に対してもおこなった。これにより、卵子提供による家族形成を非血縁的親子や子どものルーツというより広い文脈から検討することができた。②海外動向は、合法的に実施できることもあり近年日本からの渡航者が増えた台湾において、クリニック、ドナー、識者にヒアリングを実施した。③は量的調査は他の調査で援用できると判断して実施せず、質的インタビューから規範について調査研究を続けている。④は、卵子提供で親になった人の当事者活動として「おしゃべり会」を4回開催した。前年度から卵子提供を検討している(親になっていない)人の「おしゃべり会」も開始したが、これは3回開催した。 当事者活動は、関東だけでなく関西でも開催した。会を重ねていくと、夫や子どもも共に参加する人もあるようになった。同じ立場の人がプライバシーが守られた環境で安心して、テリング(告知)、卵子提供に関連する様々な事柄について話せる場は、国内ではほとんどなく、貴重な場になっている。当事者のニーズに応じて、「文集」を作成した。子ども、自身、家族や社会に向けて当事者が書いたもので、将来子どもに見せたり、自身で振り返ることを念頭に置いている。また、「おしゃべり会」では、精子提供で生まれた人に講師を依頼し、子どもの視点から、自身の経験、第三者が関わる生殖技術やテリング(告知)についての考えを話してもらった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、インタビューの実施と当事者活動の運営ができている。縦断的にヒアリングの機会を得て、当事者経験やニーズを知ることができた。成果の公開として、論文、学会発表、報告書刊行をした。4年目となり結果が明らかになってきたので、報告書を刊行した。報告書においては、社会的意義をふまえ、第三者が関わる生殖医療や里親・養子縁組による非血縁的親が子どもに出生の経緯を伝えるための本のリストを作成して収録した。当事者による「文集」や、海外の当事者グループの情報も収録した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、インタビューの実施、当事者活動の運営、海外動向の収集をおこなっていく。当事者グループの活動は、当事者のニーズや心情、環境に合わせ、柔軟で創造的な展開をしていきたい。数年後には、子どものためのワークショップを開催するのが良いだろうと、企画を進めている。長期的な運営を念頭に置くことが必要である。 また、研究成果の公開に努め、日本国内のみならず、国際的なワークショップや学会での報告、国際ジャーナルへの投稿を積極的におこなっていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航して現地ヒアリングを実施する計画を持っていたが、他の研究や文献、WEBで十分情報は得られると判断し、海外におけるヒアリング調査は2国だけ実施した。国内でのヒアリング、当事者グループの運営に、より重点を置いて調査研究を進めた。 使用計画については、引き続き本研究の軸となっている当事者グループの運営に使用することと、国内・海外において研究成果の公表をおこなう計画である。海外については、生殖技術と身体のかかわりに関するワークショップでの報告および英文書籍への寄稿を予定している。
|