• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高野文化圏における人口変動と地域維持システムの歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380730
研究機関高野山大学

研究代表者

森本 一彦  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (20536578)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域社会 / 高野文化圏 / 人口変動 / 歴史社会学
研究実績の概要

本研究は、高野文化圏の総合的研究をおこなうとともに、その成果を研究者や一般市民に公開すべく準備を進めるものである。特に人や物の移動を中心に進めている。
歴史資料については前年度に引き続き「金剛峯寺諸院家析負輯」のデータ入力をおこなった。データ入力は全体の10分の3程度が終了した。入力ペースは前年度と同じ程度である。橋本市の田中家文書については、橋本市図書館に所蔵された複製版を個人的に調査したにとどまった。高野山大学図書館所蔵の丹生家文書について、翻刻作業を始めた。高野山金剛峯寺が発行する『高野山時報』の目次入力は、戦前の部分の入力がほぼ終了し、校正段階に入っている。密教文化研究所に保管されている山内の歴史資料のリストについては、私立大学研究ブランディング事業が採択されたために、分担を決める必要があるために、作業は中断した。また寒川町文書館に保管された高室院文書のマイクロフィルムのデジタル化については所蔵者から許可が得られていないので、見送った。
フィールド調査については、昨年度同様に商家を中心にインタビュー調査を実施した。インタビュー件数は多く確保できず、アンケートについても住民への理解を得ることがむずかしいために、回収率が期待できない状況であると判断して、今年度は見送った。九度山町の河根地区などで移動の調査、信仰調査を実施した。かつらぎ町天野では納豆を中心とする食文化調査を実施した。高野山周辺の自治体で採用されている地域おこし協力隊の調査も始めた。
社会への発信として、8月に高野文化圏研究会のシンポジウム「高野山とデジタルアーカイブ―これまでと今後の課題―」を開催した。iPad版高野山ナビの構築のための調査とともに、映像撮影もおこなった。また9月と3月には地域おこし協力隊の研修交流会を実施した。

備考

高野文化圏研究会が開催したシンポジュウムや研究会についての情報を掲載している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特集によせて2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      比較家族史研究

      巻: 31 ページ: 4-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前近代における僧侶の移動2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      比較家族史研究

      巻: 31 ページ: 43-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 近世における先祖祭祀と家2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 学会等名
      日本人口学会関西部会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 高野山の伝統文化2016

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 学会等名
      和歌山県高等学校社会科研究協会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2016-10-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 高野山周辺の先祖祭祀―モライマツリを中心として2016

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 学会等名
      高野山大学同窓会和歌山支部総会
    • 発表場所
      和歌山ビック愛
    • 年月日
      2016-06-26
    • 招待講演
  • [備考] 高野文化圏研究会

    • URL

      http://koyabunkaken.blogspot.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi