• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢期のストレス対処力SOCの特徴と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380748
研究機関岡山県立大学

研究代表者

坂野 純子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70321677)

研究分担者 山崎 喜比古  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードSense of Coherence / 元気高齢者 / 効果測定 / 自律神経活動 / 緩衝効果 / 急性ストレス
研究実績の概要

現在、介護予防サービス事業における一般高齢者施策には、現行の元気高齢者が特定高齢者にならないように予防することを狙いとする科学的根拠に基づいた介入プログラムの開発と効果測定(評価)の重要性が高まっている。とりわけ、WHOのヘルスプロモーション憲章で指摘されているように、健康増進のためには身体および精神、そして社会的な健康状態の次元に加えて、生き生きしている、活力のあるといった実存レベルの状態に働きかけることが重要であり、これからの元気高齢者の介護予防・健康増進を目的とする活動プログラムには、まさに高齢者の「実存レベル(生き生きしている状態)」をきちんと評価し、健康状態およびQOLを促進することが求められている。本研究では、健康状態のみならず高齢者の生き生きしている状態、すなわち実存レベルを評価できるストレス対処力SOCの特徴と機能を検証し、実際の一般高齢者施策へ利用できるSOC尺度の妥当性について検討した。SOC尺度のオリジナル版は29項目7件法であり、高齢者を対象にした調査には、高齢者の特性から適用が困難であった。そのため、13項目5件法および6項目5件法の短縮版を試作し、その構成概念妥当性および基準関連妥当性を検討した結果、短縮版の妥当性・信頼性は十分検証できた。あわせて、実際にストレス対処力SOCが、自立神経活動における生理学的反応に及ぼす影響も検討した結果、SOC高群は低群に比べ、ストレス反応の緩衝効果が顕著であり、生理心理学的側面からも、SOCの機能の有効性を検証できたものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a shortened version of the Antonovsky’s Sense of Coherence (SOC) scale: Findings from a sample of Japanese older adults.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakano J, Yajima Y, Yamazaki Y, Seki A, Miyake Y
    • 学会等名
      The International Society for Quality of Life Research
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi