• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ソーシャルワークにおけるICT活用モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380752
研究機関高知県立大学

研究代表者

西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (80364131)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードソーシャルワーク / 地域包括ケアシステム / ICT
研究実績の概要

本年度は、ICTを活用した地域情報化に関する先行研究レビューを行うことが主な目的であった。そして、先行研究レビューとしてICT の活用した地域情報化に関する概念特性や、具体的なICT システムの現状について文献をもとに整理し、ソーシャルワークの関連性を検討することができたと考えている。近年、ICTの発展・普及がめざましく、新しい機器やソフトウェアが次々に登場している。ソーシャルワーカーも用途に応じて適切な情報機器を選び他者とコミュニケーションをはかったり、適切な情報を容易に収集し整理できるようになった。しかしながら、ICTの種類が多様であるため、ソーシャルワークにおいても、アセスメントやインターベンションなど、その目的別に適切なICTを活用することが重要である。
本研究では、ソーシャルワークにおいて活用されるICTをシステム別に類型化して整理することを試みた。この類型化して整理することにより、ミクロシステムでは、利用者とソーシャルワーカーの支援関係における活用、メゾシステムでは、主に利用者とソーシャルワーカーに加えて他職種との情報の共有・管理として活用されることが明らかになった。エクソシステムでは、ソーシャルワークでは、緊急時等以外には、通常関わらない消防署や警察署などとの情報共有・管理が含まれる。最後にマクロシステムでは、地域住民と行政、サービス供給機関との情報提供・共有を行うために活用することできることが明らかになった。
そして、これらの結果をふまえて保健・医療・福祉領域において、ICT を活用している自治体へヒアリング調査を実施する予定であったが、打ち合わせを行った結果、日程上の都合により、ヒアリング調査は、次年度に行うことになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、ソーシャルワークにおけるICTに関する先行研究のレビューと、これらの結果をふまえて保健・医療・福祉領域において、ICT を活用している自治体へヒアリング調査を実施する予定であった。
文献によるソーシャルワークにおけるICTに関する先行研究のレビューは予定どおり進んでいるが、ICT を活用している自治体へヒアリング調査については、調査先と調査に内容の打ち合わせを行った結果、日程上の都合により、ヒアリング調査は、次年度に行うことになった。

今後の研究の推進方策

平成26年度に予定していたヒアリング調査については、調査先と日程調整を行い、平成27年度に実施することで対応したい。文献によるソーシャルワークにおけるICTに関する先行研究のレビューについても引き続き継続する。

次年度使用額が生じた理由

ヒアリング調査先と打ち合わせを行った結果、日程上の都合で次年度に延期して行うことになったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度にヒアリング調査を実施し、予定どおり助成金を使用するように計画している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi