研究課題/領域番号 |
26380762
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
下井 俊典 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30364649)
|
研究分担者 |
小嶋 章吾 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (90317644)
福島 道子 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (40201743)
加藤 尚子 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (70294858)
小町 祐子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (40433619)
齋藤 智恵 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50458402)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 多職種間教育 / 教育効果 / 教育評価 |
研究実績の概要 |
1. 日本語版IPE評価尺度の妥当性の検討:平成26年度に作成した該評価尺度を実際のIPEプログラムの教育効果評価尺度として使用し、その構成概念妥当性を検討した。具体的には、は最終学年の学生を対象とし、臨床実習を中心に構成された国際医療福祉大学IPEプログラムの1つである「関連職種連携実習」を対象としてその教育効果を検討した。平成26年度に続き平成27年度の同プログラムにおいても、10週間に渡る同プログラム中、該評価尺度により4回の評価を実施した結果、他学科学生との協同学習(RIPLS)、自職種の理解(IEPS)のいずれに関しても実習期間中を通じて学習が獲得されていることが明らかとなり、年度による差異はないことが明らかとなった。また、第2学年の学生を対象とした国際医療福祉大学IPEプログラムの1つである「関連職種連携論」履修者983名に対して、両評価尺度を使用して教育効果を測定した。結果として協同学習(RIPLS)に関しては学生の所属に関係なく該カリキュラムによりポジティブな教育効果が得られているが、自職種の理解(IEPS)に関しては所属学科により差異が生じることが明らかとなった。 2. IPEコンピテンシーの検討とIPEコンピテンシー評価尺度:評価尺度の検討と同時進行して、評価基準となる学生が獲得すべきIPEにおけるコンピテンシーについても研究班メンバーを中心としたタスクフォースを組織して作成した。 3. IPE経験者に対する質的研究:IPE経験者(卒業生)に対して聞き取り調査を実施した。同調査内容より質問紙を作成し、サンプルサイズを拡大してIPE評価尺度の妥当性に関する質的研究を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画していた日本語版IPE評価尺度を作成し(9-1項)、実際のIPEプログラム履修者に対して同評価尺度を使用してその妥当性検討に着手した(9-2-(1)項)。加えて、新しくIPEコンピテンシーとその評価尺度を作成した。本年度は同コンピテンシーと日本語版IPE評価尺度をIPEプログラム履修者に同時に実施し、その構成概念妥当性を検討する。 またIPE評価尺度の妥当性に関する質的研究に関しても、IPE経験者(卒業生)に対して聞き取り調査を実施した。同調査内容より質問紙を作成し、サンプルサイズを拡大してIPE評価尺度の妥当性に関する質的研究を実施するとともに上記量的研究内容との統合を図る。 以上のように一部研究計画を前向きに変更して研究を実施したものの、特に質的研究に関して一部計画が遅延している事実を考慮し、達成度を「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画にあったとおり、IPEプログラムの教育効果に関する量的研究は順調に推移しているため、本年度も対象学年(サンプルサイズ)を拡大して調査を継続する。特にIPEプログラムの教育効果の検討に関してはカリキュラム前の理解度が高い学生(両評価尺度の成績優良者)は該カリキュラムによる教育効果が得られにくいという示唆が得られたため、この仮説を中心に研究を進める予定である。 IPE評価尺度の妥当性に関する質的研究に関しても、IPE経験者(卒業生)に対して聞き取り調査を実施した。同調査内容より質問紙を作成し、サンプルサイズを拡大してIPE評価尺度の妥当性に関する質的研究を実施するとともに上記量的研究内容との統合を図る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画にあるIPE評価尺度の妥当性に関する質的研究は、平成27年度にパイロット・スタディを開始するにとどまり、インタビューに対する学生・卒業生向けの謝金、交通費が支出できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度までに実施できなかった学生・卒業生向けのインタビュー調査は本年度中に確実に実施することとする。
|