• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた介入実践モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380768
研究機関淑徳大学

研究代表者

山口 光治  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90331579)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者虐待 / ソーシャルワーク / 虐待防止 / 支援方法 / 養護者支援 / タイプ分類 / 支援の視点
研究実績の概要

本研究の目的は、養護者による高齢者虐待が発生している家庭内の、虐待者と被虐待者との関係性を、①家庭内暴力を理解する際に用いられている「権力」と「支配」の視点からとらえ直し、虐待が発生する構造と要因、その影響をタイプ別に分類・整理することを第1の目的としている。そして、その分析から、②虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあて、双方に対し一体的な支援方法(ソーシャルワーク実践)を構築することを第2の目的としている。
29年度は、前年度までの3ヵ年の研究成果である、「養護者が虐待をしてしまう理由」による5つのタイプ、①権力と支配型、②ストレス衝動型、③メンタル特性型、④現状否認型、⑤承認欲求型の、各タイプの特徴と具体例、支援の視点と支援方法について整理したものを、高齢者虐待防止実践現場の意見を踏まえて修正、加筆することを中心に取り組み、報告書にまとめることに時間を費やした。
当初は28年度までの研究期間であったが、研究成果として整理してきた「虐待をしている養護者のタイプ化と介入方法」について、高齢者虐待対応をしている実践現場の方々の意見を伺い、検証を行う機会を持つことで29年度へ延長をすることとなった。これは、研究成果を精緻にしていくために必要な過程であった。
その結果、本研究の成果を、報告書にして公刊することはもちろんのこと、埼玉県や茨城県などの都道府県、千葉県市川市や松戸市、東京都葛飾区、立川市などの市町村の高齢者虐待防止研修の折に報告する機会が持て、現場に還元し、意見をいただくことができた。また、日本高齢者虐待防止学会においても報告した。今後も研究成果を地域社会に還元し、高齢者虐待防止に寄与していきたい。

備考

山口光治(2017)『「在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた介入実践モデルに関する研究(課題番号 26380768)」平成26年度~29年度 科学研究費助成事業科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書』全82頁

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた介入実践モデルに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山口光治
    • 雑誌名

      淑徳大学研究紀要(総合福祉学部・コミュニティ政策学部)

      巻: 52 ページ: 97-119

  • [雑誌論文] 高齢者の虐待防止に向けての取り組み~教育の立場から~2017

    • 著者名/発表者名
      山口光治
    • 雑誌名

      介護福祉

      巻: 107 ページ: 59-69

  • [学会発表] 在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた 介入実践モデルに関する研究(その3)2017

    • 著者名/発表者名
      ○山口光治・坂田伸子・石垣裕美・鈴木身佳・村松康子・金杉宏敬・鈴木文尚・髙橋智子・髙橋美和・野口栄一・宮間恵美子・山城実央・田熊喜代巳
    • 学会等名
      第14回日本高齢者虐待防止学会 松戸大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi