研究課題/領域番号 |
26380778
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
金子 絵里乃 日本大学, 文理学部, 准教授 (40409339)
|
研究分担者 |
澤田 有希子 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (60425098)
佐藤 繭美 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90407057)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看取り介護 / ケアワーカー / 教育研修 / 特別養護老人ホーム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①高齢者施設におけるケアワーカーによる看取り介護の実践を明らかにすること、②ケアワーカーが看取り介護の場面で抱えている不安・戸惑い・悩みを明らかにすること、③組織における看取り介護体制を明らかにし、ケアワーカーが看取り介護を実践していく上での職場環境のあり方を検討すること、④ケアワーカーが看取り介護に関してどのような教育や研修を受けているのか、また、どのような教育や研修を求めているかを明らかにし、 看取り介護において必要な教育や研修を検討することである。最終年度は下記を中心に研究を行った。 1つは、インタビュー調査の実施である。インタビューでは、①職場における看取り場面で不安・戸惑い・悩みを抱いた経験があるかどうか、②その時にどのように対処していたか、③不安・戸惑い・悩みを誰かに伝えたことがあるかどうか、④これまで組織内外において、看取りに関する教育・研修を受けてきたかどうか、⑤今後必要だと思う教育・研修はどのようなものであるかについてお話しをうかがった。 2つめは、インタビュー調査で得られたデータの分析と考察である。そこでは、経験年数によってケアワーカーの不安・戸惑い・悩みやその対応に共通性や相違性があることが明らかとなった。 3つめは、アンケート調査の結果を分析し、その内容を日本ソーシャルワーク学会および日本社会福祉学会で発表したことである。前者では、ケアワーカーがどのような看取り介護を行い、どのような教育研修を受けているのか、どのような看取り介護や教育研修を必要としているのか、看取り介護に対するケアワーカーの教育研修が看取り介護の実践にどのような影響を及ぼしているかを発表した。後者では、ケアワーカーを対象とした質問紙調査を実施し、先行研究より看取り介護に対する意識や教育・研修が看取り介護の実践に影響を与えるという仮説を立てて検証した内容を発表した。
|