• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

重度知的障害者支援施設における利用者の「不適切な行動」への介入方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380788
研究機関ヤマザキ学園大学

研究代表者

川添 敏弘  ヤマザキ学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20439748)

研究分担者 山川 伊津子  ヤマザキ学園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10618482)
堀井 隆行  ヤマザキ学園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90618480)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード知的障害 / 発達障害 / 問題行動 / 動物介在介入 / 知的障害者支援施設 / 自発行動
研究実績の概要

本年度は、インタビューを中心として研究を展開した。それを、M-GTA(モディファイド・グラウンテッド・セオリー・アプローチ)にて分析を試みている。しかし、最初の質問内容が狭くに追加インタビューを実施しているために行程としては遅れている状態である。一方、問題行動へのアプローチに対するデータ収集と事例研究は順調に進んでいる。
成果としては、知的障害者の支援施設で得られたデータの一部は第49回ISAEの学術大会(49th the Congress of the International Society for Applied Ethology)でポスター発表を行った。Research on animal-assisted intervention procedures for individuals with severe developmental disorders I -Changes in touching behavior based on how the dog is approached-では、障害者の問題行動の一つと捉えている「適切な自発行動」を促すためのイヌを用いた手法についての研究成果を連名者として発表した。また、同タイトルの II -Changes in awareness based on the position of the dog-では、障害者の「適切な自発行動」を促すための事例についての報告を研究筆頭者として実施した。
これらの研究では、重度知的障害者が訓練要素を盛り込んだ日常生活の中で「適切な自発行動」を表出することは困難であるが、ボランティアが自発行動が出るまで待つ支援と環境を整えることで可能になってくることを示すことが出来た。
また、研究で得られた事例やその背景理論の一部を報告書としてまとめ、施設関係者へ配布することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例研究に関しては順調である。
アンケートは分析段階であり、論文にするにはもう少し時間がほしい。今年中には論文に着手したい。遅れているものの想定内である。
インタビューから質的研究(M-GTA)を行っているが、ここに時間を要し研究の遅れもあると感じている。最初のインタビュー内容が狭く項目を立てすぎたためにインタビューを取り直したり、追加している状況である。そのため、一旦分析を始めたものの、やり直しの状況になっている。近々、スーパーバイズを受ける予定にしている(オファーを入れ承諾を得ている)。
全体として「やや遅れている」が想定内であり、今後、しっかりと取り組むことで問題はないと考えている。

今後の研究の推進方策

事例研究は、まとめ直して終了にする予定である。アンケートは現在のデータをまとめ、可能ならば取り直しも検討している。研究会でアドバイスをいただき、調査の欠点があることがわかったためである。早めに可能な範囲でデータをまとめて、7月までに再調査の必要性を判断し、年内には調査結果をまとめたい。
今後は、早めにインタビューを終了し、分析を進めていきたい。それに平行して文献研究とアンケート調査研究を進める予定である。データは集まってきているので、後はデスクワークを中心にまとめの作業を時間をかけてやっていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

インタビューの分析に時間かかり、交通費を利用してのインタビューができていない。次年度、追加でもう少しインタビューを取りたいと考えている。また、アンケートの全国調査を実施するか迷っている。重度最重度の利用者が施設にいるかわからないからであるが、可能であれば調査を実施していきたいと考えている。調査が停滞している分が予算を使い切れていない理由となっている。

次年度使用額の使用計画

山形へのインタビューを追加で実施する。可能であれば、同時にウマによるリハビリ場面などで自発行動の観察を行ってみたいと思っている。
質問紙で全国調査を実施したい。回収率を上げるために1施設3部とし、回答数を半分に減らして実施する。200ほどの施設に送付したい。
インタビュー調査でのM-GTAでのスーパーバイズによる謝金も発生する。現状を乗り越えるためのアドバイスと論文にまとめる際にも依頼する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Research on animal-assisted intervention procedures for individuals with severe developmental disorders II -Changes in awareness based on the position of the dog-2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kawazoe, Kazue Akabane, Takayuki Horii, Kanako Tomisawa, Itsuko Yamakawa
    • 学会等名
      49th the Congress of the International Society for Applied Ethology
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 年月日
      2015-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on animal-assisted intervention procedures for individuals with severe developmental disorders I -Changes in touching behavior based on how the dog is approached-2015

    • 著者名/発表者名
      Itsuko Yamakawa, Takayuki Horii, Kazue Akabane, Kanako Tomisawa,Toshihiro Kawazoe
    • 学会等名
      49th the Congress of the International Society for Applied Ethology
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 年月日
      2015-09-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi