• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ソーシャルワークの価値の可視化と習得-ワーカーの認識成長プロセスの解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

大谷 京子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)

研究分担者 田中 和彦  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (10440801)
吉田 みゆき  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (70445930)
寺澤 法弘  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教 (80548636)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードソーシャルワーク / 専門職アイデンティティ / 成長プロセス / 尺度開発
研究成果の概要

本研究はソーシャルワークの専門性を探究した。その一構成要素である「スキル」については、アセスメントに、専門性の基礎になる「価値規範」については、専門職アイデンティティに焦点化した。
アセスメントについては、スキルの可視化、研修プログラムの開発、スキル評価指標の開発を行った。専門職アイデンティティについては、養成課程卒業後のソーシャルワーカーが、それをどのように醸成していくのかプロセスを明らかにした。さらに専門職アイデンティティ評価尺度を用いて、バーンアウトや職務満足度、職務コミットメントとの関連を検証した。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソーシャルワークスキルの基盤になるアセスメントについて、スキルの可視化と研修プログラムを開発、普及できた。さらにスキル評価指標を提示しているので、エビデンスをもってソーシャルワーカーが省察しスキルアップができる仕組みを構築できた。
社会福祉領域でほとんど先行研究がない専門職アイデンティティについて、養成課程卒業後3年間での変化のプロセスを明らかにした。さらに量的調査によって評価尺度を開発し、バーンアウトや職務満足度との関連を検証した。専門職養成と現任者訓練の中に、専門職アイデンティティ教育を組み込む必要性についてエビデンスを提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi