• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

世帯を分けて住むことを選択した精神障害者とその家族の意識変容プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 26380806
研究機関佛教大学

研究代表者

塩満 卓  佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (80445973)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード精神障害者 / 世帯分離 / 意識変容 / 伏線経路・等至性モデル / 脱家族 / 介護者支援
研究実績の概要

平成27年度の研究テーマは、第二研究「親離れを決意した精神障害者の意識変容プロセスー親世帯から独立した精神障害者へのインタビュー調査から」である。平成27年度は精神障害当事者のインタビュー実施が4名にとどまったことから、平成28年度にもインタビュー調査を繰り越し、4名のインタビューを実施した。
第一研究「子離れを決意した精神障害者家族の意識変容プロセス-精神障害を子どもに持つ母親へのインタビュー調査から」において、世帯を分けることを決意するに際して、援助しているソーシャルワーカーの影響が少なくないことが明らかとなった。
本研究の背景には、障害者権利条約批准に伴う国内法整備の一環として「精神保健福祉法」が改正され、「保護者制度」が廃止となり、新たな精神障害者家族支援や当事者支援のあり方が社会的に求められている。そこで、家族支援に依拠しない精神障害者支援のあり方を検討する素材に資することを目的としている。
そこで、筆者が2010年8月から10月の期間に6名のベテラン相談支援専門員へ実施したインタビュー調査の質的データを、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析し、「相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序(第二報)」『福祉社会開発研究』第12号を執筆した。併せて、インタビューで得られたデータと精神障害者の家族介護の関連を歴史的に明らかにするために「精神障害者の家族政策に関する一考察-保護者制度の変遷を手がかりに」『福祉教育開発センター紀要」第14号を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

統合失調症の精神障害当事者インタビューは、「統合失調症を発症する」という必須通過点からの意識の変容プロセスを訊きとり調査を行うことから、調査そのものが「再発の契機」にもなり得る。インタビューに協力いただいた協力者の再発や再入院は、あってはならないと考え、希望のある場合、支援者同席のもと、インタビューを行った。調査趣旨の説明等の手続きや日程調整に時間を要したことから遅れが生じている。
また、得られたデータの解釈を法制度やソーシャルワーカーの熟達度といった多面的な視角から考察を行うため、関連研究として2本の論文を執筆した。

今後の研究の推進方策

第一研究「精神障害者家族の意識変容プロセス」、第二研究「精神障害当事者の意識変容プロセス」において収集した質的データを分析し、論文化を行う。
また、上記2つの研究により「世帯を分ける」ことを促進する力としてソーシャルワーカーの支援が少なくないことが明らかとなった。当初の研究計画では、質的調査により「仮説生成」を行い、量的調査により「仮説実証型」研究を行う予定であった。しかしながら、ソーシャルワーカーの「世帯を分けて暮らす」ことに対する「援助観」がどのように育まれたのか。そのことを第三研究では明らかにすべく、第一研究及び第二研究において、関与していたソーシャルワーカーへのインタビュー調査を実施し、理論構築を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

精神障害当事者へのインタビューでは、精神疾患発病時(必須通過点)に遡り、インタビューを行う。そのため「疾患の再発」の可能性もあることから、支援者の同席を希望される場合、支援者同席のうえ実施した。支援者と障害当事者の調査趣旨の同意及び日程調整に予想以上に時間を要した。予定の量的調査を実施できなかった。
また、精神障害者家族へのインタビュー及び当事者へのインタビューを通じて、「世帯を分けて暮らすこと」の促進要因として、ソーシャルワーカーの関与が少なくないことが明らかとなったことから、当初予定していた家族会や当事者会に対する量的調査ではなく、熟達したソーシャルワーカーへのインタビュー調査を実施することが、本研究趣旨である今後の家族支援や当事者支援の方法論を検討する素材に資すると考え、質的調査に変更する予定である。

次年度使用額の使用計画

今年度は、以下の2つの研究・分析を行う予定である。ひとつは、家族及び当事者へのインタビューデータの質的分析を行い、「世帯を分けて暮らす」までの類型化とその論文化を行う。分析作業においては、TEM分析に詳しい研究者からのスーパービジョンを受ける。2つめは、「世帯を分けて暮らすことを支援した熟達ソーシャルワーカー」へインタビューを行い、その支援における根拠やことを促進したソーシャルワーカーの根拠を明らかにする。ここでは、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)の手法を用い分析を行い、M-GTAに詳しい研究者のスーパービジョンを受ける。
これら2つの研究をとおして「世帯を分けて暮らすことを促進する要因分析」を総合考察としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 精神障害者の家族政策に関する一考察-保護者制度の変遷を手がかりに-2017

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉教育開発センター紀要

      巻: 14 ページ: 73-89

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序-知的障害者領域における相談支援専門員の円熟期を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 12 ページ: 51-61

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi