• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

障害児への相談支援におけるアドボカシーに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380809
研究機関四天王寺大学

研究代表者

鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアドボカシー / ソーシャルワーク / 子どもの意見表明権 / 障害児
研究実績の概要

本研究はわが国のソーシャルワーク実践領域において、障害をもつ子どもの意見表明権の保障を価値基盤とする権利擁護の充実を目指すものである。研究目的は、障害児相談支援事業所の相談支援専門員によるアドボカシー実践の現状と課題を明らかにし、イギリスの子どもアドボカシーサービスの援用可能性を検討しながら、相談支援モデルを提示することである。
今年度は、研究会やシンポジウムへの参加を通して、(1)子どもの権利条約批准から現在に至るまでの子どもの権利概念の変遷過程、(2)子どもの意見表明権を具現化する支援実践事例の検証結果、(3)障害者の就労支援分野におけるピア・アドボカシーの実践事例の検証結果から、一定の知見が得られ、文献研究を補完することができた。
また、障害児支援にかかわる実践者へのヒアリングを実施し、イギリスの子どもアドボカシーサービスの理念や制度について、わが国の実践現場への援用可能性や課題について意見が得られた。
これらの研究成果をふまえて、次年度には、障害児への相談支援におけるアドボカシーの構造を明らかにするためのインタビュー調査を実施する。併せて、イギリスの子どもアドボカシーサービス実践者へのヒアリング調査を実施し、障害児のアドボカシーの独自性検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)イギリスの実践者へのヒアリング調査の延期
イギリスの子どもアドボカシー実践者へのヒアリング調査は、渡英日程の確保が困難であることが見込まれたため、スケジュールを延期することとした。

(2)アクションリサーチの立案に関する課題の発生
申請時、障害児のアドボカシ-サービスの開発に向けたアクション・リサーチに協働して取り組む予定だった研究協力機関の人員及び運営体制に変更が生じ、協力が得られにくい状況になったため、リサーチの立案に至らなかった。

今後の研究の推進方策

(1)イギリスの実践者へのヒアリング調査の調整
平成29年2~3月にイギリスの子どもアドボカシーサービス実践者へのヒアリング調査を実施することとし、早期に訪問先との調整を行う。この際、ピア・アドボカシーの重要性に鑑みて、障害当事者である研究協力者が同行することとする。

(2)調査方法の修正
申請時、相談支援モデルの開発に向けたアクションリサーチの実施を計画していたが、それを質的調査と量的調査に修正する。具体的には、アドボカシー実践の構造を明らかにするために、実践者へのインタビュー調査を実施する。次に、アドボカシー実践の促進要因を明らかにするためにアンケート調査を実施し、統計を用いた要因分析を行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

旅費を要しなかった理由は、渡英してのヒアリング調査の実施を次年度に延期したことによる。
謝金を要しなかった理由は、アクションリサーチの立案を目的とする研究会を開催することができなかったことによる。

次年度使用額の使用計画

旅費については、平成29年2~3月に研究協力者と共にヒアリング調査のために渡英することによって使用する見込みである。
謝金については、平成28年度8~12月に障害児相談支援事業所の実践者へのインタビュー調査を実施することによって使用する見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 福祉施設入所児童への外部アドボカシー導入研究:ICAS提供モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣・農野寛治・久佐賀眞理・鳥海直美・栄留里美
    • 雑誌名

      福祉施設入所児童への外部アドボカシー導入研究:ICAS提供モデルの構築 研究報告書

      巻: 2016年3月 ページ: 1-150

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi