• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

障害児への相談支援におけるアドボカシーに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380809
研究機関四天王寺大学

研究代表者

鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード障害児 / アドボカシー / 相談支援 / 意思決定 / 自己決定
研究実績の概要

本研究は、わが国のソーシャルワーク実践領域において、障害児の意見表明権の確保に向けた相談援助のあり方を検討することである。イギリスの子どもアドボカシーサービスの理念及び方法を援用しながら、ライフステージの移行を伴う学齢期の障害児を対象とする相談援助のあり方を明らかにすることを研究目的とする。
今年度は国際条約や国内法における障害児の意見表明/障害者の意思決定を巡る動向を整理した。また、小児医療分野において子どもの意見表明権がどのように取り扱われているかを明らかにし、医療モデル/社会モデルのアドボカシーについて検討を行った。
さらに、障害者相談支援専門員、自立生活センターのピアカウンセラーとともに、イギリスの障害児者のアドボカシー実践者へのヒアリング調査を実施した。調査対象は、①知的障害者のアドボカシーを担うIMCA、②障害児のアドボカシーを担うアドボケイト、③障害者の本人中心計画作成にかかわるワークショップを進行するコーディネーター、④障害当事者が主体となる相談支援事業の運営管理者である。
ヒアリング調査からは、アドボカシーサービス提供機関の独立性、社会モデルに根ざした本人中心計画の作成方法、及び、相談支援事業にかかわる運営管理への障害当事者の参加について示唆が得られた。これらは、わが国における「意思決定ガイドライン」に沿った相談支援への援用可能性が大きく、とりわけ、自立生活センターにおけるアドボカシーのあり方を再考するものとして捉えられる。なお、ライフステージの移行に伴って相談支援の担い手が変遷していくなかで、いかにして障害児者のアドボカシーの連続性をいかにして確保するかは英日両国に共通する課題であり、今後も継続的に検討するべき研究課題であることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて:児童養護施設と障害児施設の子どもと職員ヘのインタビュー調査から2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣・栄留里美・久佐賀眞理・鳥海直美・農野寛治
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      978-4-7592-6782-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi