• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

福祉実践における新たな参加・協働の技法としてのリフレクティング・プロセスの体系化

研究課題

研究課題/領域番号 26380819
研究機関広島国際大学

研究代表者

矢原 隆行  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (60333267)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリフレクティング・プロセス / リフレクティング・トーク / 多職種協働 / 臨床社会学 / 北欧の刑務所 / アクションリサーチ / ケア / ダイアローグ
研究実績の概要

本研究は、多様な福祉実践の場における新たな参加・協働の技法として「リフレクティング・プロセス」の効果の詳細を明らかにするとともに、その適用領域と場面に応じた教育・実践・評価プログラムの体系化をおこなうことを目的とする。今年度は、リフレクティング・プロセスの理論的整理、および、参加・協働のための汎用的プログラムの構築とその社会発信を行った。また、日本国内では知られて来なかった北欧の刑事司法領域における参加・協働の技法としてのリフレクティング・プロセスの活用実態についての現地調査を行った。具体的には以下の通りである。
1. 精神保健福祉専門職による研究会をベースとした利用者と職員のリフレクティング・トークの実施とその内容分析(広島県):精神保健福祉領域におけるリフレクティング・プロセスの活用を試みる研究・実践のプロジェクトとして2008年に広島県にて始動したRPP研究会をベースに、これまで取り組んできた多様なリフレクティング形式の対話のワークの振り返りと理論的整理を行った。
2. 社会福祉法人をフィールドとした医療・福祉の専門職間連携、組織間連携の実態調査とその分析結果に基づくリフレクティング・プロセスの導入(山口県):病院、高齢者福祉施設、障害者福祉施設等を有する当該地域の医療・福祉の拠点となる組織において、多職種間連携、多組織間連携を推進するため、協働的アクションリサーチを実施した。具体的には、全職員を対象とした連携の実態調査の分析結果にもとづき、職種間・部署間のリフレクティング・トークの導入とその評価を行った。
3. 国外の先進地域におけるリフレクティング・プロセス実践状況の整理と紹介:デンマーク、スウェーデン、ノルウェーを訪問し、日本国内では全く知られて来なかった北欧の刑事司法領域における参加・協働の技法としてのリフレクティング・プロセスの活用実態について現地で調査を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「リフレクティング」とは何か。どうすれば導入できるのか2016

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 19 ページ: 217-225

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オープンダイアローグを殺さないための二様のリフレクティング2016

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 8 ページ: 27-33

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] リフレクティングの観点から2016

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第33回日本家族研究・家族療法学会
    • 発表場所
      長崎ハウステンボス
    • 年月日
      2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] リフレクティング・トークを用いた利用者・職員間の開かれた対話の試みⅠ:理論的背景と実践の枠組2016

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第15回日本精神保健福祉士学会学術集会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関
    • 年月日
      2016-06-18
  • [図書] リフレクティング: 会話についての会話という方法2016

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi