• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知的障害のある人の語るライフストーリーと障害の自己認識の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380825
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

杉田 穏子  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (50270012)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード知的障害 / ライフストーリー / 障害の自己認識 / 社会モデル / 社会構築主義
研究実績の概要

平成28年度は、平成26~27年度の本研究、平成22年度~25年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号22530661「知的障害のある人の語りによる自己認識の形成過程に関する研究」の計6年間に実施した104名の知的障害のある人へのライフストーリーと障害の自己認識に関するインタビューをまとめる作業と補足のインタビューを行った。本研究の目的は、知的障害のある人の語るライフストーリーを通して障害の自己認識を明らかにしようとするものである。報告書では、104名のうち、障害の自己認識がライフストーリーから読み取れると判断した13名を取り上げ、障害の自己認識の有無、障害の自己認識の否認/認識理由の意味内容と価値付け、障害の自己認識の否認/認識理由の発生要因について、語りから質的に分析しカテゴリー化した。
その結果、直接障害の認識を問う質問に対し13名中「障害がある」と語るのは4名、「わからない」と語るのは2名、「障害がない」と語るのは5名、「語りに変化がみられた」のは2名であった。しかし、社会構築主義・社会モデルの考え方に基づく語りの分析の結果、13名中11名は障害を自己認識しており、認識していないのは2名だった。障害の自己認識の「否認/認識理由」の意味内容を整理し価値付けを見ると、対象者は障害を「肯定的価値付け」「中立的価値付け」「否定的価値付け」「障害の分類を無効化する(強い否定的)価値付け」の四つに価値付けていた。
知的障害のある人が障害を自己認識していても否認する発生要因は、社会の知的障害への低い価値付けであった。そこから生じる侮辱・差別・虐待・暴行行為を受けることによって、知的障害のある人は知的障害に対して否定的な価値付けをしていた。一方、障害のある大人や仲間との楽しい交流、本人の望むサービスの提供によって、知的障害に対して肯定的な価値付けをしていた人もいた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある人の「障害の自己認識」についての文献的考察2016

    • 著者名/発表者名
      杉田穏子
    • 雑誌名

      青山學院女子短期大學 紀要

      巻: 70 ページ: 131/146

    • DOI

      https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/repository/1000/19594/Y70U131-146.pdf

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 知的障害のある人の障害認識と障害受容に関する研究 -知的障害のある人の語るライフストーリーを通して-2016

    • 著者名/発表者名
      杉田穏子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第64回 秋季大会
    • 発表場所
      佛教大学 紫野キャンパス
    • 年月日
      2016-09-11
  • [図書] 知的障害ある人の語るライフストーリーからみた障害の自己認識(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      杉田穏子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      現代書館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi