• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医療から福祉へと繋ぐ「がん末期包括ケアシステム」のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380832
研究機関美作大学

研究代表者

武田 英樹  美作大学, 生活科学部, 准教授 (90342237)

研究分担者 阿部 敦  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (10368508) [辞退]
関 孝敏  北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (30105647)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードがん末期 / 地域包括ケア / 介護保険 / 終末期ケア / 看取り
研究実績の概要

最終年度として、小規模多機能型居宅介護事業所に対する終末期ケアに関する調査結果の分析、ホームホスピスの終末期ケアに関する補足調査を進めた。分析をすすめていくことで、がん末期患者が医療機関や介護保険施設などの施設以外での生活を住み慣れた地域で継続していくための方法について模索した。併せて、カフェ型コミュニケーションとして、みんくるカフェの効果について分析を進めた。
小規模多機能型居宅介護事業所においては、地域密着型サービスとして、在宅生活と併用しながら住み慣れた地域で最期まで生活を継続させていく上で有効な介護サービスであることがうかがえた。看取りケアを充実させていく上で介護報酬の加算が見込まれるところである。さらに事業所として、看取りに対する組織的な意識統一や介護スタッフのがん末期患者への対応や看取りケアに対するスキルアップが必要である。ホームホスピスについては、小規模多機能型居宅介護事業所と同様に住み慣れた地域での生活を継続させていく上で有益であることがうかがえた。また、住まいという面からも在宅生活に近い居住空間が確保できることは大きな魅力である。しかし、制度的な縛りがないことが運営面での柔軟性を持たせている一方で、利用料が高額になるという現実もある。利用ニーズは高まっていることがうかがえるが事業自体が全国的な広がりをみるには至っていないため、利用者は限定的といえる。みんくるカフェについては、がん末期患者を受け入れる側の地域住民の意識づくりとして、カフェ型コミュニケーションが一定の効果を得ることがうかがえた。
がん末期患者が住み慣れた地域で生活を継続していくためには、当然のことながら医療と福祉の連携が重要である。がん末期の特徴を踏まえたサービスの組み合わせも必要であり、その特徴を踏まえた地域包括ケアシステムの確立は、一定の効果が期待できると考えられる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護は地域における看取りの拠点に成り得るか2018

    • 著者名/発表者名
      武田英樹・関孝敏
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 58-61

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi