• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本人の謝罪傾向:比較文化的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380837
研究機関東北大学

研究代表者

大渕 憲一  東北大学, 文学研究科, 教授 (70116151)

研究分担者 渥美 恵美  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (20326747)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード釈明受容 / 謝罪 / 正当化 / 修復機能 / 日本人 / 中国人
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人の謝罪傾向の背後にある心理過程を同じ東アジア文化圏に属する中国人との比較を通して明らかにすることである。本年は加害者からの釈明が被害者に対して、どのような意味で被害回復をもたらすと知覚されるかが受容を規定すると仮定して、調査を行った。日本人成人男女160名、中国人成人男女176名を対象にインターネット上でシナリオ実験を実施した。参加者には、被害者が加害者から釈明(謝罪か正当化)を受けた3種類のシナリオを読ませ、被害者の立場で釈明に対して心理的、行動的にどのような反応を行うか示すよう求めた。その結果、日本人も中国人も正当化より謝罪を受けた人の方が、これを有意に受容し、また満足感も強かった。更に、参加者たちは、謝罪した加害者を、正当化を試みた加害者よりも協調性、誠実性、信頼感などの点で有意に好意的な人物と評定しており、この点も日中共通に見られた。本研究では、更に、釈明受容を促す心理的要因として、実利的回復(物質的被害の回復)、象徴的回復(傷つけられた自尊心の回復)、社会的回復(逸脱された社会規範の再構築)の3個の被害回復を仮定したが、日中両国において、謝罪を受けた人は正当化を受けた人よりも、これらすべての被害回復を有意に高く評定しており、物質的意味だけではなく、象徴的・社会的な被害回復が釈明受容を促すことを意味している。ただし、謝罪だけではなく、正当化に関しても、これらの被害回復が可能であると期待した人はその釈明を受け入れたことから、これらの被害回復は謝罪によってのみ可能なものではないことも示唆された。今回の分析結果では日中間に違いはほとんど見られず、釈明、特に謝罪の修復的機能が両文化において共通に働いていることが示されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

若干の予算不足で、一部、調査が未完了の部分がある。申請時は日本、中国、アメリカの3か国で調査を実施する計画だったが、物品費で購入した統計ソフトが申請時よりも価格が上がっていたことなどの理由で、調査費用に不足が生じた。日本と中国において調査を完了し、またアメリカでの調査に向けて調査票の作成と翻訳までは終えたが、この時点で、調査費用は11万円余しか残っていなかった。これではアメリカで調査を実施するには予算不足となることから、今年度は実施を見合わせた。

今後の研究の推進方策

平成26年度からの繰り越す11万円余に、新年度予算から15万円ほどを充当して、アメリカでの調査をまず実施する。その後、平成27年度に予定されている謝罪効果の実験的検討を日本、中国、アメリカの3か国で実施する。編成27年度は消耗品などを節約し、これらの計画を完全実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請時は日本、中国、アメリカの3か国で調査を実施する計画だったが、物品費で購入した統計ソフトが申請時よりも価格が上がっていたことなどの理由で、調査費用に不足が生じた。日本と中国において調査を実施し、またアメリカでの調査に向けて調査票の作成と翻訳までは終えたが、この時点で、調査費用は11万円余しか残っていなかった。これではアメリカで調査を実施するには予算不足となることから、実施を見合わせ、未使用の11万円余を次年度に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

平成26年度からの繰り越す11万円余に、新年度予算から15万円ほどを充当して、アメリカでの調査をまず実施する。その後、平成27年度に予定されている謝罪効果の実験的検討を日本、中国、アメリカの3か国で実施する。消耗品などを節約し、これらの計画を完全実施する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 作業療法学生の適性評価尺度作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      渥美惠美・勅使河原麻衣・大渕憲一
    • 雑誌名

      リハビリテーション教育研究

      巻: 20 ページ: 98-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統的価値観の国際比較:日本、韓国、中国、米国における仏教的価値観.2015

    • 著者名/発表者名
      大渕憲一
    • 雑誌名

      東北文化研究室紀要

      巻: 56 ページ: 1-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 喫煙者に対する否定的評価と差別.2014

    • 著者名/発表者名
      山本雄大・佐藤潤美・大渕憲一
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 85 ページ: 121-129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Psychological analysis of serious juvenile violence in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      大渕憲一・近藤日出夫
    • 雑誌名

      Asian Journal of Criminology

      巻: Online First ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s11417-014-9199-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統的価値観(仏教、儒教、神道)の国際比較:価値観支持率を指標とする分析.2014

    • 著者名/発表者名
      大渕憲一
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 64 ページ: 65-86

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Psychology of youth violence.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi, K.
    • 学会等名
      台湾心理学会第35回年次大会
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 昔話の映像呈示が道徳性にあたえる効果の心理学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      手島敬文・大渕憲一
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27
  • [学会発表] 6つの攻撃正当化潜在的認知バイアスによる攻撃行動の予測2014

    • 著者名/発表者名
      山脇望美・河野荘子・大渕憲一
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第52回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] Roles of cognitive and emotional variables in the decision processes of aggression among Japanese male delinquents.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, T., Ohbuchi, K., & Fuchigami, Y.
    • 学会等名
      国際応用心理学会第28回大会
    • 発表場所
      パリ・コンベンション・センター
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
  • [学会発表] Psychological analysis of adolescents committing serious violence in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi, K.
    • 学会等名
      アジア犯罪学会第6回大会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2014-06-27 – 2015-06-29
    • 招待講演
  • [図書] 紛争と葛藤の心理学:人はなぜ対立し、どう和解するのか2015

    • 著者名/発表者名
      大渕憲一
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi