• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

感謝が自己と対人関係に及ぼすポジティブ効果に関する拡張・形成2過程モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 26380839
研究機関筑波大学

研究代表者

相川 充  筑波大学, 人間系, 教授 (10159254)

研究分担者 蔵永 瞳  滋賀大学, 教育学部, 講師 (30634589)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポジティブ心理学 / 拡張・形成理論 / 感謝感情 / 状態感謝 / 心理的負債 / 主観的ウェルビーイング
研究実績の概要

本研究は,Fredrickson(2001)の拡張・形成理論(broaden-and-build theory)を「感謝」に限定的に適用して「感謝のポジティブ効果に関する拡張・形成2過程モデル」を仮定し,「拡張ルート」と「形成ルート」それぞれについて,次の3点に重点を置いて検討を進めた。
1つは,「感謝感情」を実験的に喚起させる複数の手法を試みたことである。「感謝体験を想起・筆記させる」(第1研究:状態感謝と心理的負債の生起に影響を及ぼす要因の検討,第4研究:感情の追体験による感謝感情と負債感情の喚起が第三者への向社会的行動に及ぼす影響の検討,第7研究:小学生を対象とした感謝経験の筆記によるポジティブ・ネガティブ感情の変化,第10研究:感謝感情の「ありがとう」と「すみません」が友人関係の維持に与える影響),「感謝の手紙を書く」(第3研究:「感謝の手紙」による感謝感情と負債感情の喚起が感情を経験する個人に及ぼす影響の検討),「感謝日記を書く」(第6研究:感謝生起状況に対する〝当然さ評価〟低減の実験的試み)などを試みた。
2つ目は,調査的研究(第1研究,第2研究:感謝感情と負債感情の共生起過程モデルの検討,第5研究:状況別の感謝特性と主観的幸福感との関連,第8研究:小中学生における感謝感情の規定因ならびにその後の対人行動に及ぼす影響,第10研究)だけでなく,実験的研究を行い(第3研究,第4研究),さらに介入研究も行い(第6研究,第7研究,第9研究:感謝を数えることが主観的ウェルビーイングに及ぼす効果についての介入実験),統制群との比較を通じて,感謝の効果を因果的に検証した。
3つ目は,研究対象者を大学生に限定せずに,小学生や中学生(第7研究,第8研究),一般成人(第5研究)も対象とした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 被援助者による第三者への向社会的行動の生起過程に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      相川 充・吉野優香
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 51 ページ: 9-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感謝生起状況に対する〝当然さ評価〟低減の実験的試み2016

    • 著者名/発表者名
      蔵永 瞳・相川 充
    • 雑誌名

      就実教育実践研究

      巻: 9 ページ: 43-53

  • [学会発表] The Effects of Emotional Gratitude and Emotional Indebtedness on the Prosocial Behaviors to the Group Members.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Y., & Aikawa, A.
    • 学会等名
      The 18th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      Henry B. Gonzalez Convention Center, San Antonio, Texas, USA.
    • 年月日
      2017-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 感謝状況の筆記による正負感情への影響 ―児童を対象として―2016

    • 著者名/発表者名
      藤原健志・村上達也・相川 充
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 感謝感情と負債感情の喚起と共感性の関係の検討2016

    • 著者名/発表者名
      吉野優香・相川 充
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 感謝感情喚起手法としての「感謝の手紙」の内容分析2016

    • 著者名/発表者名
      吉野優香・相川 充
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] 小学生における対人的感謝と共感性が生活満足感に及ぼす影響―交差遅延効果モデルを用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      村上達也・藤原健志・相川 充
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] The integrated model of Japanese emotional gratitude and emotional indebtedness in the receiving help scene.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshino. Y. & Aikawa. A.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・横浜国際平和会議場(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation the effects of the emotional states of gratitude and indebtedness on the prosocial behaviors.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshino. Y. & Aikawa. A.
    • 学会等名
      The 8th European Conference on Positive Psychology
    • 発表場所
      Centre des Congres d'Angers, Angers, France
    • 年月日
      2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi